グローバル連帯税フォーラム

サイトマップ
お問合せ
ACTION
金子文夫氏「グローバル・デジタル課税の新局面」を転載
2021.06.03
金子文夫氏「グローバル・デジタル課税の新局面」を転載

「経済分析研究会」(*)のメルマガに掲載された金子文夫先生の「グローバル・デジタル課税の新局面」を転載します。現在OECD/G20で議論が進められている国際的なデジタル課税問題の全体像を捉えるのに非常に参考となる論考です。元になった原稿はもっと長文とのことですが、読みやすくまとめてくれています。

 

 

グローバル・デジタル課税の新局面
            

 コロナ禍を契機に、世界的に新自由主義、市場原理主義の見直しが進行している。米国がコロナワクチンの特許放棄提案を支持することは以前では考えられなかったし、増税政策への転換もそうである。バイデン政権は、1980年代のレーガン財政に始まった小さな政府路線を覆し、大きな政府路線に進もうとしている。

 

コロナ禍から「バイデン革命」へ

 

 バイデン政権はまずコロナ禍対策の「米国救済計画」として、1人最大1400ドルの追加給付など総額1.9兆ドル散布を打ち出したが、これだけならばコロナ対策の大型財政出動として各国で実施されている。だが、バイデン政権はそれを超えてさらなる財政拡大を提起した。第一に、インフラ投資(道路・鉄道、EV設備、半導体供給網等)を柱とする2兆ドル超の「米国雇用計画」である。財源は法人税の増税であり、連邦法人税の21%から28%への引き上げ、多国籍企業の海外収益への増税などで15年間に2.5兆ドルの確保を目指すという。

 

 第二に、所得格差是正をねらった「米国家族計画」であり、10年間で財政出動1兆ドル(幼児教育、介護支援等)、子育て世帯減税8000億ドルを見込み、その財源として富裕層への増税(所得税、キャピタルゲイン増税等)10年間1.5兆ドルをあてるという。

 

 この「バイデン革命」、バイデノミクスともいわれる野心的な提案には議会、大企業、富裕層の抵抗が予想され、その通りに実現するものではないだろう。実際、法人税の28%への増税は25%に削減する動きも出ている。とはいえ、減税、小さな政府路線が格差を拡大してきた現状を転換させる意義は大きい。加えて、法人税増税はOECDが提起しているグローバル企業課税構想を前進させる画期的な意義をもっている。

 

OECDのグローバル企業課税構想の進展

 

 2008年のリーマンショック以後、GAFAなどのグローバル企業によるタックスヘイブンを利用した課税逃れが問題となり、各国政府が本格的に取り組むようになった。OECD租税委員会は2012年に「税源浸食と利益移転」(BEPS)プロジェクトをG20と共同で46カ国の規模で開始し、2015年に15項目の行動計画を作成した。このなかには、グローバル企業に税務当局への詳細な経営情報の提出を義務づけるといった画期的な内容が含まれている。

 

 2016年以降、BEPS行動計画で積み残されたデジタル課税問題についてBEPS包摂的枠組み会合(IF)が組織され、参加国は140カ国・地域へと拡張した。この取り組みのなかで、グローバル・デジタル企業への課税方式として、利用者の企業利益への貢献度に応じて各国で課税する英国案、収益を生む無形資産が作られた国で課税する米国案、売上高・資産・従業員数などに応じて各国で課税するインド案の3案が提起され、2019年10月には米国案をベースにした案にまとめられた。また、それに合わせて、タックスヘイブン対策として、各国共通の法人税最低税率を設定する案も提起された。

 

 これらの案が2020年には正式に140カ国の間で合意されるはずであったが、2020年1月、米国が現行課税方式と新方式を企業が選択できるとする提案を持ち出し、合意は遠のくことになった。これはトランプ政権の米国第一主義を反映した提案だが、この結果各国が個々にデジタル課税を導入する動きが強まっていった。

 

 2021年にバイデン政権が登場すると、米国国内の法人税引上げに合わせて、国際最低税率の設定、グローバル企業への新方式課税が復活することになった。米国は最低税率を21%とする案を示したが、アイルランドなど低税率国の反発に配慮して15%へと下げるもようである。グローバル企業への課税では、売上高100億ドル以上、利益率15~20%以上などの基準で世界100社程度を対象とした提案となっている。

 

グローバル税制への第一歩

 

 GAFAの課税逃れは巨額である。世界の主要企業5万社の平均税負担率25.1%と比べて、15.4%と6割しか負担していない(日経新聞5月9日)。米国をはじめ各国が新方式に取り組むのは、グローバル企業の課税逃れへの対策を確立し、増税政策を全体として推進していくためだろう。

 

 新課税方式は国際法人税の課税原則の大転換を意味している。むろん旧方式は存続しており、新方式はごく一部に導入されるにすぎないが、少なくともグローバル企業への課税が1国主義から多国間主義へと転換することは、グローバル税制への一歩前進を意味する。

 

 企業活動のグローバル化に対応して、課税権力もグローバル化する必要がある。その方式には、課税権力のネットワーク化と超国家機関の創出の2ルートがあるといわれるが(諸富徹『グローバル・タックス』岩波新書)、その第1ルートが現実化しつつある。第2ルートについては、EUが近い将来財政同盟をつくるとしても、それは国民国家の拡大であって超国家機関とはいえない。第2ルートは第1ルートが実績を積み上げた後に、いずれ姿を現すことになるだろう。

 

横浜アクションリサーチ 金子 文夫

 

(*)現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会