ツイート
検索:
ACTION>政策提案
2020.04.22
感染症対策と国際連帯税:新しい資金創出と政治の役割
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の影響で、主に自宅ワーク・待機を余儀なくされていると思いますが、日本ではまだ感染ピークが見えず、厳しい状況が続くと思います。医療体制も「崩壊」という言葉が飛び交うなど、たいへん心配される状況です。 さて、感染症問題における国際連帯税の役割についてあらためて書いてみました。骨子は次の通りです。 ①どの国も国内対策でたいへんだが…
>>続きを読む
2019.07.05
フォーラム第9回総会報告>通貨取引税を国際社会に発信していくことが重要
報告が遅れましたが、グローバル連帯税フォーラムの第9回総会は、6月22日文京区アカデミー湯島において開催されました。当日は日曜日の夜間という集まりづらい日程ながら、総会前段のセミナーを含め30人ほどが参加し、総会そのものも無事終了しました。 ■連帯税活動の後退的局面から大きく前進する局面へ 総会をとりまく情勢ですが、ここ数年欧州でのFTT(金融取引税)議論が行き…
>>続きを読む
2019.06.04
セミナー:「新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか
<g-taxセミナー>開催します 外務省の国際連帯税など「新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか!? ◎日 時:6月23日(日)午後6時10分~午後7時10分 (終了後、グローバル連帯税フォーラムの総会を行います) ◎場 所:文京区アカデミー湯島「学習室」 住所:文京区湯島2-28-14/交通:千代田線「湯島駅」…
>>続きを読む
2019.05.14
【延期となりました】「セミナー:新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか!?
主催者の都合により、開催を延期します。あらためて開催日が決まり次第連絡させていただきます。 去る5月8日、河野太郎外務大臣は「SDGs達成のための新たな資金を考える有識者懇談会」立ち上げを公表しました。この懇談会に私たちは何を提言すべきでしょうか。 【セミナー】国際連帯税など「新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか!? …
>>続きを読む
2019.04.03
C20サミット参加締切は7日>「国際連帯税」分科会は22日
本年6月に開催されるG20大阪サミットに向けて、市民社会は「C(市民)20サミット」を4月21-23日東京で行います。グローバル連帯税フォーラムは下記の通り22日(月)午後シンポジウムを開催します。 シンポジウム「SDGs資金と使途:国際連帯税とUNITAID」 SDGs funding and use of it: International Solidarity Levy …
>>続きを読む
2018.05.20
巨大IT企業による錬金術と巨大化・寡占化>格差拡大そして次の危機
1990年代よりグローバリゼーションが進展してきたのですが、やがて金融セクターの比重が圧倒的に増大し、金融のグローバル化といってもよい状況へと推移してきました。モノやサービスという実物経済の成長より金融経済の成長の方のスピードがぐっと速まったからです。 ●実物経済、金融経済そしてデジタル経済 実際、世界のGDP(年間)と外国為替取引(1日)の2001年から201…
>>続きを読む
2018.05.06
EU長期財政計画でのFTTと10カ国FTT、日本での国際連帯税
EU(欧州連合)では再び金融取引税(FTT)の議論が活発になってきたようです。この議論は二つの方面で行われています。ひとつは英国離脱後の備えてのEU財政に関しての議論、もうひとつはEU10カ国での先行導入問題に関しての議論です。このような欧州情勢と日本での国際連帯税について報告します。 1、欧州連合(EU)での長期財政計画案議論 前者につき、2021年からはじまる7年間の次期長期財…
>>続きを読む
2018.03.31
川田龍平議員:国際観光旅客税への質問趣意書提出>連帯税的要素を入れよ
準日切れ法案として提出されていた国際観光旅客税(ならびに外国人観光旅客の旅行の容易化等の促進による国際観光の振興に関する法律の一部を改正する法律案)は、森友改ざん問題で審議が大幅に遅れ、年度を繰り越すことになりました。この法案に対して、川田龍平議員は参議院予算委員会で質疑を行う予定でしたが、改ざん問題が優先されましたので、質問趣意書を一昨日提出しました。 <解 説> …
>>続きを読む
2018.03.26
国会の論戦から:国際観光旅客税と国際連帯税
国際観光旅客税は26年ぶりの国内での新税創設となりますが、国民的議論もないどころか(少なくともパブリックコメント募集はやるべきであった)、自民党内でも十分な議論なく30年度税制改正大綱に盛られ、そして今国会に上程されています。 この税の法案は、衆議院で可決され、現在参議院に送られていますが、森友文書改ざん問題で審議が止まっています。 ●衆議院での質疑/野田佳彦議…
>>続きを読む
2017.12.15
30年度税制改正大綱:国際連帯税盛り込まれず>6年連続
政府・与党は昨日、平成30年度の税制改正大綱を決定しましたが、国際連帯税については今回も盛り込まれませんでした。これで、政権が交代した25年度大綱から6年連続して国際連帯税の文言が外されたことになります。 ただし、国際連帯税に繋がる関連部分として(*)、毎年のことですが、次のような記述がなされています。「また、わが国の経済社会の変化や国際的な取組の進展状況等を踏まえつつ、担税力に…
>>続きを読む
イベント
政策提案
議連
関連団体
国際ウェビナー「コロナ回復のために最富裕層に費用負担を」J・スティグリッツ/予定
感染症対策と国際連帯税:新しい資金創出と政治の役割
コロナ危機下の財源、環境税や金融取引税など>政府税調で佐藤一橋大教授
財源確保の切り札?トービン税再び静かに浮上>加谷珪一氏の解説
セミナー「国連SDGs採択から3年:世界をつづく社会に向かわせるには?」
団体紹介
国際連帯税とは
“夢物語のような”グローバル富裕税:ピケティ教授インタビュー(朝日新聞)
航空券連帯税・UNITAIDとは何か?
【ご案内】9.20トマ・ピケティ『21世紀の資本論』勉強会
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2019年11月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年10月
2016年9月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2013年12月