23年度税制改正:外務省は「国際連帯税」要望を復活させよ

 林芳正パネル討論

 

2012年10月「国際シンポジウム:金融取引税・国際連帯税は世界を救うか?~革新的資金メカニズムを巡る世界のリーダーと市民社会との対話~」(青山学院大学国際会議場)で発言する林芳正・国際連帯税創設を求める議員連盟会長/参議院議員(当時)

 

グローバル連帯税フォーラムは去る7月25日外務省に「23年度税制改正要望で『国際連帯税』要望を復活させることの要請書」を提出しました。要請書の要旨は次の通りです。

 

1)SDGs達成のための途上国での資金ギャップがコロナ危機が進行する中でそれが4.2兆ドルへと拡大していること、

 

2)このギャップを埋めるには1800億ドル程度のODA(政府開発援助)ではとうてい間に合わず、OECD(経済協力開発機構)は約390兆ドルの金融資産を有する民間資金の動員・利用を提案。しかし、民間資金の投融資には限界があることから、国際連帯税など革新的資金調達が望まれること、

 

3)コロナ禍にあっても資産や利潤を増やしている金融セクター、ITなど情報技術セクター等グローバル化で受益している経済セクターへの課税を実施すること、

 

4)日本政府は国際連帯税の国内実施と国際社会での共同実施に向け努力すべきこと

 

 

 

 2023年度税制改正要望で「国際連帯税」要望を復活させることの要請書

 

外務大臣 林 芳正 様

                  

                          グローバル連帯税フォーラム                        

                            代表理事 金子 文夫                            

                        田中 徹二

 

日頃からの世界と日本のための外交平和努力に敬意を表します。

 

さて、コロナ禍やウクライナ戦争という厳しい情勢にありますが、次年度税制改正要望を提出する時期となりました。ご承知のように、国際連帯税につきましては、2010年度より外務省から要望が提出され、それが2020年度まで10年間連続して続けられました。ところが、2021年度、2022年度と要望提出を断念し、今日に至っています。

 

その断念の理由は、外務省が2019年7月に「SDGsの達成のための新たな資金を考える有識者懇談会」を設置し、翌年7月に提出された懇談会の「最終論点整理」(以下、「整理」と略)に沿ったからと思われます。つまり、「コロナ禍で日本経済全体が大きな打撃を受けているので課税による資金調達方式は現実的ではない」というのが整理での提言だったからです。

 

しかし、こうした厳しい経済情勢下にあっても、日本を含む世界ではITや金融というグローバル経済セクターは多大な利益を上げていましたし、日本経済も3年目にしてようやく復活の兆しが出てきました。また、整理では課税についてすべて反対しているわけではありませんでした。実際、航空券税については「国際航空事業が正常化した段階で再考すべきではないか」と提言しております。航空事業も正常化に向かいつつあるのが現状です。従いまして、外務省としてはSDGs達成のため課税による資金調達要望を復活させるべきと考えます。

 

一方、林外務大臣は先の国会において「SDGs達成のための資金不足を埋めるためには革新的資金調達は重要と考え、外務省としては引き続き適切な資金調達の在り方を検討してまいりたい」と発言しています(5月19日参議院外交防衛委員会)。ここでの革新的資金調達とは国際連帯税を含む新たな資金調達の在り方と言えるでしょう。

 

林外務大臣はさらに「SDGs達成のためには年間2.5兆ドル不足と言われている。コロナ禍でそのギャップはさらに拡大しているとの推計もなされている」と発言していますが、今やそのギャップはOECDの推計によれば4.2兆ドルへと拡大しています。一方、世界のODA総額は1,789億ドル(2021年)ですから、とうていODAでこのギャップを埋めることはできません。

 

そこで期待されるのは民間資金の利用、動員です。今日SDGs理念の世界的な浸透もあり、ESG投資やインパクト投資、グリーンボンドなど地球規模課題に向けての民間資金の投融資が盛んになってきました。このことは歓迎すべきことですが、それが民間資金という性格上どうしてもリターンが不可欠であることから、最も必要としている貧困国やセクターに届いておらず、また投資分野もエネルギーなど気候変動分野に偏るという傾向があります。これらのことからも、第二の公的資金となりうる革新的資金メカニズムとしての国際連帯税の実施、拡大が望まれます。

 

以上のことから、国際連帯税に関し、下記の5項目を要望しますので、ご検討くださることをお願い致します。

 

 

1.2023年度(令和5年度)税制改正要望に新設税として「国際連帯税(国際貢献税)」を要望すること(注1)

 

2.外国為替取引に課税する通貨取引税につき、外務省が事務局となり政府内に省庁横断的な会議体を設置するとともに、その下に専門家・有識者及びNGOや市民団体の代表者等からなる『有識者検討委員会(仮称)』を設置すること(注2)

 

3.航空券税につき、航空事業が正常化された段階で入国税として実施すること(注3)

 

4.デジタル課税につき、消費地での新グローバル課税ルールと世界共通最低税率をG20財務相会合で取極めたが、この取極めによる新たな税収のX%を国際連帯基金(仮称)として徴収すること(注4)

 

5.林外務大臣におかれては、G7やG20の外相会合において、また国連総会など国際会議の場において、SDGs資金ギャップについて警鐘を鳴らすとともに、国際連帯税を共同して実施することを訴えていただきたいこと

以上

2022年7月26日

 

(注1)国境を超える経済主体に広く薄く課税するという税制の主旨から、国際連帯税のリストとしては、①通貨取引税、②航空券税、③デジタル課税等、が挙げられる。

 

(注2)

①     金融セクターはコロナ禍にもかかわらず利益を増殖させ、為替取引総額が増大していること、

          副次的には今日の超円安等を招いている投機マネーの抑制にも繋がる。

②     先の有識者懇談会でも、通貨取引税に関し検討されたが、十分に検討されないままに報告が出されている。

③     もし日本で導入ということになれば、先進国では初めてのことになり(中進国のブラジルやトルコで実施中)、それだけ国際的に注目を浴びることから、有識者検討会にノーベル賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏や開発経済の第一人者であるジェフリー・サックス コロンビア大学教授など世界の著名人からの助言も有効である。

 

(注3)既に出国税として、国際観光旅客税(利用者一律1,000円)が実施されているので、入国税として実施する。ちなみに、米国では国際通行税として出入国の都度$17.5(約2,280円)徴収されている。                 

 

(注4)日本政府は23年度税制改正でこの取極めへの対応を検討することになっている。なお、この新しい国際ルールによる税収については、カリフォルニア大学バークレー校のガブリエル・ズックマン准教授らが試算している。

【明日です】「グローバルヘルスの新たな展開と市民社会」

GHと市民社会

 

長引くコロナ禍や気候変動・自然災害、ロシアのウクライナ侵攻を引き金に、世界的な食糧危機や経済不安が続く2022年。G7およびG20サミットを目前とした、5月24日、日本政府はグローバルヘルス戦略を策定しました。本シンポジウムでは、このグローバルヘルス戦略を紐解き、パンデミックへの備えを確実にし、『すべての人に健康を』を実現するための政府・民間・公共・市民社会の新しい連携の在り方を考えます。相次ぐ世界が直面する危機や構造変化に対応し、戦略の内容を踏まえて、日本として国際保健をどうリードしてゆくのか、その中で日本の市民社会のあるべき姿を明らかにしていきます。

 

「グローバルヘルス戦略」策定記念シンポジウム

グローバルヘルスの新たな展開と市民社会

 

【日時】2022年7月19日(火)17:00~18:30

        会場参加 開場16:45 / オンライン入室開始16:50

(開始に遅れる場合、17:10以降は会場には入れませんのでご注意ください)

 

【会場】会場参加:参議院議員会館 101会議室

 オンライン参加:Zoom利用(申込の方に、前日および当日正午に参加のリンクを

送ります)

 

【プログラム】

1、開会および進行   迫田朋子氏(ジャーナリスト)

 

2、議員挨拶             武見敬三氏(参議院議員)

 

3、はじめに           「グローバルヘルス戦略とは」 

  南博氏(内閣府 健康・医療戦略推進事務局健康・医療戦略ディレクター)

 

4、基調講演 

「コロナとウクライナ危機の下でのグローバルヘルスの在り方とその展開」

  詫摩佳代氏(東京都立大学教授)

 

5、パネルディスカッション 「グローバルヘルス:市民社会の価値と連携の可能性」

進行:迫田朋子氏

パネリスト:

・有識者 詫摩佳代氏(東京都立大学教授)

・外務省 原圭一氏(外務省 国際協力局参事官 地球規模課題担当)

・市民社会 稲場雅紀氏(GII/IDI懇談会NGO連絡会代表、アフリカ日本協議会共同代

表)

・市民社会 米良彰子氏(世界の医療団日本 事務局長)

    *登壇者がオンラインで参加の可能性もあります。

 

6、討論、質疑応答

 

 7、閉会挨拶     伊藤聡子氏(日本国際交流センター 執行理事)

 

【主催】   GII/IDI懇談会 NGO連絡会

【後援】   外務省、グローバル連帯税フォーラム

【参加費】 無料

【定員】   会場参加50名 オンライン参加100名

【申込〆切】     2022年7月18日(月)

【お申込み】  https://forms.gle/T8pWWH9rBgptdV1s6 

 

【お問い合わせ】GII/IDI懇談会 NGO連絡会(事務局:公益財団法人ジョイセフ)

                           E-mail: gii@joicfp.or.jp 

【関連資料】

1)新グローバルヘルス戦略へのリンク

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/senryaku/r040524global_health.pdf 

 

2)内閣官房 健康・医療戦略推進本部 グローバルヘルス戦略推進協議会へのリンク

 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/global_health/kaisai.html

上記ページのうち「グローバルヘルス戦略推進有識者タスクフォース」の会合記録からは、戦略策定に向けてどのような討議がなされたかや、市民社会からの提出資料などについて確認できます。

 

3)「ポスト・コロナのわが国の国際保健外交」提言書へのリンク

https://www.jcie.or.jp/japan/wp/wp-content/uploads/2020/11/Japan-DAH-Commission_recommendations_final_j.pdf 

この新戦略の策定に向けた動機付けともなった「保健ODAの在り方を考える特別委員会」(委員長:塩崎恭久前衆議院議員)の提言書です。

 

4)日本政府「平和と健康のための基本方針」へのリンク

https://www.mofa.go.jp/files/000099126.pdf 

日本政府・外務省は1994年から5~8年ごとに体系的な国際保健政策を策定してきました。今回の新グローバルヘルス戦略の前の2015-20年の戦略が「平和と健康のための基本指針」です。

超円安、物価高騰と日本からの資金逃避>今こそトービン税を!

1930①

1930 ②

 

 

超円安が続き、物価値上がりが止まりません。インフレ抑制のため世界中の中央銀行が金融引き締めに踏み切る中、ひとり日銀が自らの首を絞めるような「金融緩和の継続」宣言を行なったため、ヘッジファンドなど国際投機筋が激しく円安攻撃を仕掛けているからです。すぐに打てる対策は為替介入とトービン税(通貨取引税)導入の検討です。

 

●沈没しつつある客船(日本丸)からわれ先に逃げ出す船員たち(日銀OB)

 

日経新聞電子版の名物コラムのひとつ「豊島逸夫の金のつぶやき」で、次のような驚くべき報告がありました。「(本年に入って)円を売っては買い戻す短期的売買を繰り返すヘッジファンドたちが、連戦連勝の勢いに乗って大胆に仕掛けてくる事例が急増し始めた…(こうした状況下で)筆者のプライベート面では、個人的に親しい日銀OBたちが、虎の子の退職金でドルや金を買うためのアドバイスを求めて来た。円という通貨の番人を40年以上勤めあげた人たちが、個人的な資産運用で円を持ちたがらないという傾向はショッキングであった」、と(注1)。

 

本年3月にはまだ1ドル115円台くらいだったのが4月に入るやどんどん安くなっていき、日銀OBたちは円の行く末がはっきり見えたので合理的な判断をしたと言えます。しかし、その行為はまるで国民の乗った客船・日本丸の沈没(の可能性)を察知した船員たち、すなわち日銀OBたちが国民を置いてきぼりにしてわれ先に逃げるようで、たいへん後味が悪いですね。

 

またこの日銀OBに続くように日本の個人金融資産が外国株や債券そして不動産、さらにこれらを含む投資信託にどんどん流れています(注2)。日本の富裕層や小金持ちたちはもはや日本の将来を当てにしていないようで、これでは「貯蓄から投資へ」と岸田総理がいくら叫んでも、日本に投資資金は回りません。

 

●円の適正価格はいくらか? 90円74銭または110円前後

 

以前にも述べましたように、為替相場を決めるのは、次の3つ要素です。①貿易、②金利差、③ヘッジファンドなど投機筋(池田雄之輔『円安シナリオの落とし穴』日経プレミアシリーズ)。ところが、この間経済紙やオンラインでの(金融系)エコノミストたちの主張は、③がすっぽりと抜け落ちています。例えば、この間オンライン投稿数が最も多いみずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏の円安に関する所論は、巨額の赤字貿易があり、円だけがマイナス金利なので、「今の円安はファンダメンタルズに沿った動きである」として、投機の「と」の字もありません(注3)。

 

わずか3か月で円相場が115円台から135円台へと約20円、17~18%も下落してしまったことを①と②だけで説明するのはあまりに非論理的ではないでしょうか。だからでしょうか、彼の分析では円安を止めるための対策は取りようがなく、「基本的にはFRBの正常化プロセスがつまずくことでしか円安は止まりようがないだろう」と言う始末です。

 

つまり、今日の円安の20円分は基本的にヘッジファンドなど国際投機筋の円安攻撃によってもたらされているのですが、ではそもそも「ファンダメンタルズに沿った」相場の適正価格はいくらでしょうか。

 

以前日経新聞の記事に載った購買力平価から導き出された価格では「110円前後」というものでした。さらに、米銀のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ、BofA)の分析によれば、ファンダメンタルズに基づくBEER(均衡為替レート)モデルに示す適正価格は、何と「約49%高い90円74銭と推定される」(円相場1ドル=135円25銭、6月24日)とのこと(注4)。

 

どちらのレートにせよ、現在のドル円相場は20円~40円も円安に振れており、この要因として上記①と②だけでは説明がつかず、従って投機筋による仕掛けという③によってもたらされていることが分かります。このことは、投機筋を封じ込めることができれば相当円安を防ぐことができることを意味します。

 

●物価値上がりは第2ステージへ、即効性のある政策=トービン税提案を

 

電気料金が毎月のように値上がりし、他の商品も再値上げ、再々値上げという状況が続いていますが、実はこれからが物価高騰の本番になると言われています。そしてこの背景には米国と日本の金利差が一層拡大することを射程に入れた投機筋の引き続く円安攻撃があり、輸入物価の高騰が予想されるからです。

 

どうすればこの円安を防ぐことができるかですが、一つは貿易を黒字化させること、二つは日銀も金利を上げること、三つは投機筋の仕掛けを止めることです。が、前二者を短期間で実現するには困難で、即効性があるのは投機抑制です。まず円買いドル売りの為替介入を図り、しかしこれだけではヘッジファンド等はギブアップしないでしょうから、2014年に中国の人民銀行が行ったように(注5)、日銀も当局も「トービン税(通貨取引税)導入の検討」を宣言すべきでしょう。まずは投機筋に対して、断固として円相場を守に抜くという態度を示すことです。

 

現在投機筋は「円キャリー取引」や「円空売り」等(円安になるほど儲ける)という仕掛けとは別に「日本国債売り」(日銀が円安に耐え切れず金利を上げれば儲ける)という手法でも仕掛けています。ここら辺の分析は、金融系エコノミストたちはまったく行ってなくて、オンラインでは野口悠紀雄・一橋大学名誉教授だけが行っているという有様です(注6)。

 

いずれにせよ、この夏から秋にかけて、米国金利さらなるUP⇒投機筋の円安攻撃激化⇒いっそうの円安の進展⇒さらなる消費者物価の高騰という道筋が見えていますので、トービン税(通貨取引税)議論が復活してくることは間違いありません。申すまでもなく、トービン税(通貨取引税)が実施されればその税収も半端なものではないでしょうから、国際連帯税的な要素として制度設計することが可能だと思います。

 

(注1) 【日経】「日銀は永遠のハト派」ヘッジファンドは140円狙い

(注2)【日経】家計資産、脱「預金」の兆し 物価高・円安 防衛急ぐ

(注3)【東洋経済】今、為替を円安へと突き動かしているものは何か

(注4)【Bloomberg】円の適正価格は90円74銭、日銀がタカ派に転じれば下支えに-BofA

(注5)【日経】中国、「トービン税検討」でさざ波

(注6)【現代ビジネス】金利抑制を巡る日本銀行と海外ファンドの死闘、制するのはどちらか

 

※写真は、7月4日BS-TBS「報道1930」での「日銀“異次元”死守のツケ 海外ファンドとの攻防」から(動画:前半はウクライナ情勢で16分頃から)

 

 

【ご案内】勉強会「新型コロナで大きく変わる『国際保健』のルールと仕組み」

新型コロナですが、ここにきて感染者が増えてきました。感染力がより強いオミクロン株「BA.5」の広がりに関係があるようです。ウイルスに国境はない!ですね。対策をどうするか、「NGO-労働組合国際協働フォーラム」(28組織参加)の勉強会です。グローバル連帯税フォーラムからも資金調達の面からプレゼンをします。どうぞご参加ください。

 

     <NGO-労働組合国際協働フォーラム>勉強会
  新型コロナで大きく変わる「国際保健」のルールと仕組み

=「日本とは関係ない」では済まない「パンデミック対策」の現実とは?=

 

◎日時:7月12日(火)15:00~16:00

 

◎参加方法:
 ・「NGO労組国際協働フォーラム」参加団体の皆様はどなたでも参加可能です【⇒グローバル連帯税フォーラムも参加団体です】
 ・以下のフォームに所定の事項をご記入の上、送信ください。
  フォームへのリンク
  【⇒「所属」のところに「グローバル連帯税フォーラム」とお書きください】

 

◎お問合せ
 NGO労組協働フォーラム エイズ等感染症グループ
  事務局 (特活)アフリカ日本協議会 
  メールアドレス:ajf.globalhealth@gmail.com 電話:03-3834-6902

 

★新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、日本を含め、世界全ての人の健康や生活の在り方に大きな影響を与えています。私たちは「コロナ」により、ともすれば忘れがちだった「感染症」の脅威に正面から直面することになりました。

 

★気候変動や生物多様性の喪失により、パンデミックの脅威は今後もますます大きくなることが予想されます。国際社会では、増大するパンデミックの脅威に対処するため、WHOの枠組みでは2024年をめどに「パンデミック条約」の制定が、また、G20の枠組みでは早期の「パンデミック対策・対応金融仲介基金」の設立が検討されています。これらの国際的なルールや機関は、今後、私たちの生活や取り組みにも影響を与えるものとなります。また、次にパンデミックが起きたときに、これらの仕組みがパンデミックを封じ込められるかどうかは、私たちの生活や生命をも左右する重大な問題になりえます。

 

★この勉強会では、今「パンデミック」をめぐって起こっている国際社会の議論や取り組みを紹介するとともに、これらの動きに関与しているNGO、市民社会の主張を紹介し、ディスカッションできればと思います。ぜひご関心の方々のご参加をお願いいたします。

 

<登壇者>
●国境なき医師団日本 金杉詩子さん
●グローバル連帯税フォーラム 田中徹二さん
●アフリカ日本協議会 稲場雅紀さん