7月国際連帯税シンポジウム報告書(小冊子):ご希望の方は連絡ください

7月26日に開催された「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」の報告書(小冊子)がもうすぐ出来上がります。ご希望者には送付しますので、お名前、住所、ご希望部数をお書きのうえ、gtaxftt@gmail.com から申込みください。

 

なお、ネットでも読むことができます。当日使われたパワーポイントの資料が上記小冊子では小さ目に印刷されていますが、ネットでは拡大して見ることができますので、ネットの方も利用ください。

 

★「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」(全文)を読む ⇒ フォーラムのWebサイト のバナーをクリック

 

以下が、掲載しているパワーポイント資料です。

①共催者ごあいさつ:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム・代表理事

②基調報告『国際連帯税の意義と未来』:金子文夫・横浜市立大学名誉教授

③「欧州調査報告―EU金融取引税を中心に」:津田久美子・北海道大学法学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員D C 1

④「国際連帯税『貧困・格差のない持続可能な社会』をグローバルに実現する最大のツール」:稲場雅紀・SDGs市民社会ネットワーク理事  

⑤「UNITAIDによる新規抗結核薬の展開支援」:川崎昌則・大塚製薬(株)医薬品事業部抗結核プロジェクト 次長 

⑥「持続可能な開発目標(SDGs)の期待と不安):古沢広祐・國學院大学経済学部/ (NPO)「環境・持続社会」研究センター 

 

国際連帯税議連創設の立役者=峰崎元参議院議員、国際連帯税を語る

峰崎直樹元参議院議員(元財務副大臣)の週刊(個人)レター『チャランケ通信』(8月28日号)で、国際連帯税に関するコメント記事が掲載されています。記事にもありますように、国際連帯税創設を求める議員連盟は当時野党であった民主党の峰崎議員など有志が、自民党税制調査会会長であった津島雄二議員に働きかけて、超党派議連として設立されました。

 

その議連設立の経緯ですが、「肝腎の外務省自身が及び腰」だった、とのことは初耳ですね。が、記事にはありませんが、議連設立後、外務省担当者が打って変わったように積極的に動いてくれました。

 

ともあれ、峰崎先生は「成立した『出国税』を『国際連帯税』へと転換させてはどうか、さらに為替取引への課税など、世界で大いに論議を進めるべきだ」と提言しています。

 

なお、アイヌ語で談判、議論を意味する『チャランケ通信』は、民間税制調査会のWEBサイトで読むことができます。峰崎先生の鋭い税財政・金融問題等の分析・問題提起がとても評判です。以下、記事です。

 

 

河野外務大臣の「国際連帯税」への積極姿勢、大いに注目したい

 

 先週21日、日本経済新聞の政治欄を見て河野外務大臣が「国際連帯税」を提起した事の記事に注目した。7月に都内で開催された国際連帯税に関するシンポジウムに出席し、「国の予算に依存せず、必要な資金ギャップを埋めるやり方として国際連帯税は有力な方法の一つだ」と語り、「先進国は『援助疲れ』している」とも述べ、縮小するODAの代替策の必要性を指摘したようだ。

 

最初のアイディアは、金子宏東大名誉教授の「国際人道税」、それを実践したシラク大統領、フランスが「航空券連帯税」導入へ

 

 この税について、おそらく世界で最初の問題提起をしたのは、税法の権威である金子宏東大名誉教授の「国際人道税」の提唱だろう。1997年の事だった。それを受けて、2006年にフランスでの航空券連帯税が出来上がるわけだ。私自身がこの流れを知った野党民主党時代の2008年、フランスのストラスブールでEU議会との日本の国会議員交流で訪仏した際、フランス外務省を訪問してフランスから始まった航空券連帯税について調査をしたことに始まる。税収の使い道として、ユニットエイドを通じて感染症対策などに支出されていたと記憶する。

 

 この後、日本に帰り、当時自民党税制調査会長を務めておられた津島雄二衆議院議員の部屋を訪ね、超党派の「国際連帯税議連」の設立と津島議員に会長の就任を要請したことから具体化が進む。私自身も副会長として参加し、外務省や財務省などに働きかけたが、肝腎の外務省自身が及び腰で、なかなか前に進まなかったことを記憶する。もちろん、経済界は反対であったし、何よりも航空業界は「航空券連帯税」には真っ向から反対してきたことは言うまでもない。

 

動き始めたのは、2009年の政権交代から、G20の場でも発言へ

 

 やはり動き始めたのは2009年の政権交代からであり、翌2010年には政府税制調査会の下に「国際課税小委員会」を設置して具体的検討に入ったことが日経紙にも記載されている。政権が再び自民党・公明党に交代して以降も、細々と議連の活動が続くのだが、河野外務大臣時代になって、ようやくこの問題が正面から取り上げられるようになって来たわけで、それだけに感慨深いものがある。

 

 ただ、今年5月に開催されたG20外相会合の場で国際連帯税の呼びかけを進めたようだが、実は2010年6月初旬、韓国プサンで開催されたG20財務大臣会合の場で、菅財務大臣の代理出席した副大臣の私は、国際連帯税の提案と法人税の引き下げ競争を止めるべきだ、という発言をしたことを思い出す。当時は、リーマンショック後の世界的金融危機とギリシア危機に始まった途上国の問題などがメインで、税についてはあまり関心を呼ぶことは無かった。だが、財務副大臣として最後の国際会議の場となるわけで、この問題に絞って問題提起をした。財務省からの振り付けではない発言だっただけに、やや緊張したことを思い出す。

 

成立した「出国税」を「国際連帯税」へと転換させてはどうか、さらに為替取引への課税など、世界で大いに論議を進めるべきだ

 

 河野外務大臣は、来年日本で開催されるG20の会合でも議題として取り上げるようだが、その前に来年度の税制改正の場でしっかりとした議論をするよう求めるべきだ。航空券連帯税によく似た「出国税」が今年4月成立し、来年1月7日以降日本から出国する2歳以上の総ての人対象に、一人1,000円税として徴収することとなる。航空と船舶が対象だが、これは航空券連帯税とどう違うのか、国際貢献に使うか、それとも国内の観光インフラに使うかの違いだろうが、桁はせいぜい100億円オーダーであり、国際連帯税として支出する方がベターであろう。出国税は観光関連の目的税にする意向のようだが、使い方の監視が緩く成り易いことに警戒すべきだろう。できれば、この「出国税」を「国際連帯税」として改組すべきではないか、と考えるがどうだろう。

 

 今回河野大臣の提起には、外国為替取引などにも課税対象にしているようだが、色々と課税対象も考えて行くべきだろう。それにしても、従来の外務省の姿勢とは質的に異なる画期的な動きとして今後の動きを注目しておきたい。(了)

 

★写真は、2008年6月議員連盟の勉強会で挨拶する峰崎先生(ちょっとお若いですね)

日本経済新聞(8月21日付)に国際連帯税が大きく掲載さる

昨日(21日)の日本経済新聞4面(政治欄)に「外相『途上国支援に新税を』 国際連帯税を提起」と題して、下記の通り、比較的長文の記事が掲載されました。記事では、国際連帯税が「ODAの代替策」として扱われていますが、正確には「ODAの補強策」と表現した方がよいでしょう。日本のODAは1.1兆円(支出純額、2016年)ほどあり、いきなりこの程度の額を国際連帯税で創出するのは無理だからです。

 

ちなみに、航空券連帯税で500億円(フランス並みの定額税で)程度です。ただし、実施に向け議論中の欧州10カ国の金融取引税(株式・債券・デリバティブ取引への課税)の税率並みでは1兆円近くの税収となりますが。

 

また、記事にある「河野氏によると、16年の1日あたりの外国為替取引額は約6.5兆ドル。0.01%の税をかければ1日で6.5億ドルの税収が見込めると主張する」というのは、河野議員のブログ「ごまめの歯ぎしり」に記載されています。

 

 

【日経新聞】外相「途上国支援に新税を」 国際連帯税を提起

安定財源狙う、経済界の反発根強く

 

 河野太郎外相が発展途上国の貧困対策などに充てる「国際連帯税」の導入を提起している。議論を喚起して国内外の関心を高め、政府開発援助(ODA)に代わる新たな途上国支援の財源として検討を進めたい考えだ。国際連帯税の導入はかねて政府内でも構想があったものの、経済界などの反発が強く、長年議論が停滞している。

 

ODAの代替策

 

 外務省は8月下旬に2019年度の税制改正要望を提出し、国際連帯税の新設を提案する方針だ。10年度以降は9年連続で検討を盛り込み、実現を求めてきた。

 

 河野氏は7月、都内で開いた国際連帯税に関するシンポジウムで「国の予算に依存せず、必要な資金のギャップを埋めるやり方として国際連帯税は有力な方法の一つだ」と語った。「先進国は『援助疲れ』している」とも述べ、縮小傾向にあるODAの代替策が必要だと指摘した。

 

 国際連帯税とは、国境を超えた経済取引に課税し、発展途上国の貧困や感染症対策の財源に充てる仕組み。00年に国連が採択したミレニアム開発目標(MDGs)を契機に誕生したアイデアだ。飛行機の利用や金融資産の取引、二酸化炭素(CO2)の排出に課税する案などがある。ODAと違い先進国の財政状況に左右される心配がなく、寄付よりも安定した税収が見込めるのが利点だ。

 

 すでに一部の国で実績がある。フランスや韓国など14カ国は航空券連帯税を導入している。フランスでは国際線の利用客に、ファーストクラスとビジネスクラスで40ユーロ(約5050円)、エコノミークラスで4ユーロを一律上乗せで徴収する。フランスからの出国便に乗る日本人も対象だ。税収はエイズやマラリアといった感染症向け医薬品の支援などに充てる。

 

 国際連帯税の定義はなく、規定する国際条約もない。現在は導入国がそれぞれ自由に税率や使途を設定して運用する。

 

 河野氏が提唱するのは個別の国ではなく国際社会が全体で合意し、課税する仕組みだ。例えば外国為替取引に税をかけ、税収を国際機関が管理する案だ。河野氏によると、16年の1日あたりの外国為替取引額は約6.5兆ドル。0.01%の税をかければ1日で6.5億ドルの税収が見込めると主張する。

 

G20で呼びかけ

 

 河野氏は5月の20カ国・地域(G20)外相会合で国際連帯税の検討を呼びかけた。来年に日本で開くG20関連会合でも議題とし、国際的な関心を高める狙いがある。

 

 日本では10年ほど前に国際連帯税の導入に向けた機運が高まった。08年には超党派の議員連盟が立ち上がり、10年には政府税制調査会の下に「国際課税小委員会」を設置して具体的検討に入った経緯がある。

 

 ただ、当時は経済界の反発が強く、その後の議論は進んでいない。航空業界は課税によって旅行客が減少し、国際競争力の低下を招くと主張。株式や債券に課税する金融取引税に関しても、市場をゆがめ、経済全体に悪影響を及ぼすとの懸念が根強い。

 

 年末の与党税制調査会では国際連帯税の導入について議論する見通しだ。途上国支援のための効果的な仕組み作りには国内外の理解を得て検討を進める必要があり、成案をまとめるのは一筋縄にはいかない。

報告書:SDGs…の国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム

         (小)表紙

 

7月26日に開催された「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」の報告書(全文、52ページ)を送ります。内容は、①当日のプログラム、②シンポジウムの記録、③宣言文、④発言者のプロフィール、⑤有識者からのメッセージ、です。

 

なお、上村雄彦・横浜市立大学教授以下の「有識者からのメッセージ」は当日配布の資料の中には入っていなかったものです。

 

★「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」報告書(全文)を読む ⇒ PDF

 

 

また、発言者が使用したパワーポイント資料は下記のPDFファイルをご覧ください。

 

①共催者ごあいさつ:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム・代表理事 ⇒ PDF

 

②基調報告『国際連帯税の意義と未来』:金子文夫・横浜市立大学名誉教授 ⇒ PDF

 

③「欧州調査報告―EU金融取引税を中心に」:津田久美子・北海道大学法学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員D C 1 ⇒ PDF

 

④「国際連帯税『貧困・格差のない持続可能な社会』をグローバルに実現する最大のツール」:稲場雅紀・SDGs市民社会ネットワーク理事 ⇒ PDF

 

⑤「UNITAIDによる新規抗結核薬の展開支援」:川崎昌則・大塚製薬(株)医薬品事業部抗結核プロジェクト次長 ⇒ PDF

 

⑥「持続可能な開発目標(SDGs)の期待と不安):古沢広祐・國學院大学経済学部/ (NPO)「環境・持続社会」研究センター ⇒ PDF

 

★写真左は、欧州FTTの現状を報告する津田久美子氏、中央は、報告書の表紙です。

報告書(1):SDGs…と国際連帯税を考えるシンポジウム③

WEBトップIMG_8744

 

7月26日に開催された「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」の報告書(1)を送ります。報告書(1)では、当日のプログラムとシンポジウム本体の記録、そして宣言文が記載されています。

 

 

これに、発言者のプロフィールと当日出されたパワーポイントなどの資料が入れば、ネット上の報告書として完成です。さらに現在小冊子として公表すべく印刷中ですので、紙媒体として入手希望の方はしばしお待ちください。

 

★「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」報告書(1)を読む 

⇒ PDF

 

★写真左は、稲場雅紀・SDGsジャパン理事のパワーポイントによる一枚紙。中央は、欧州FTTの現状報告する津田久美子氏(クリックすると拡大します)。

「河野外務大臣挨拶」:SDGs…と国際連帯税を考えるシンポジウム②

 シンポジウムの冒頭挨拶は、田中徹二・グローバル連帯税フォーラム代表理事、衛藤征士郎・国際連帯税創設を求める議員連盟会長、そして河野太郎外務大臣が行いました。同大臣の挨拶を紹介します。下記はそのエッセンスです。全文は、こちらから。

 

 

「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」における河野外務大臣挨拶

 

…前略…

 冷戦が終わって,世の中は様々な平和の果実を少しは得ることができるのではないか,あの当時は私もそう思っておりました。冷戦が終わったからこの地球が平和になったかというと,昨年は史上最も難民,国内避難民の数が多いという年に残念ながらなってしまいました。…西日本でも大きな水害が起きましたが,気候変動によって世界中で様々な自然災害が増えてきているというのも現実です。これからこうした災害にもどう対応していくかということを考えなければなりません。

 

…中略…

 そして,これは(編集者注:財政的制約によるODA縮小の傾向)日本だけではないだろうと思います。様々な国が財政赤字に直面し,どう対応していくかということを考えたときに,今必要とされている様々な災害復旧,あるいは難民,国内避難民の方をどう支援していくか,あるいは,この開発のためのニーズにどう応えていくかということを考えたときに,…政府の予算以外から手当てする方法も考えなければいけないと私はこの十数年思ってまいりました。その一つのやり方として,国際的な税を何かにかけて,直接この地球上の経済活動で利益を得ている人たちから開発のための資金ニーズ,あるいは様々な人道的な資金ニーズに応えるということを考えていかなければならないのではないかと思っていたところ,その時にトービン税をはじめ,様々な形の国際連帯税の考え方が提唱されるようになりました。

 

…中略…

 是非こうした皆様の輪を,日本だけでなく国際的にも広げていただいて,そう遠くない将来,このSDGs達成のためのしっかりとした方法を考えることができる,そういう動きにつなげていただきたいと思います。皆様のこれからのご活躍に大いに期待させていただいて,一言ご挨拶とさせていただきます。どうもありがとうございます。

「プログラムと宣言文」:SDGs…と国際連帯税を考えるシンポジウム①

宣言文を手交 IMG_9032 

 

「SDGsのための国際貢献と国際連帯税を考えるシンポジウム」の資料集第一弾として、プログラムと宣言文を送ります。なお、当日の資料類についてはじょじょに掲載していく予定ですが、シンポジウムそのものについては記録集を発行する予定ですので、暫しお待ちください。

 

●当日のプログラムについて>一部変更あり

 

当日のプログラムはこちらをご覧ください。

 

なお、「第2部:各界からの支援・コメント」で、議員連盟旧役員の加藤修一(元議連副会長、元参議院議員)ならびに金子宏(東京大学名誉教授)両先生はご欠席。金子先生はメッセージを寄せられました。

 

津田さん IMG_8747

 

●宣言文ならびにそのエッセンスについて

 

宣言文全文については、こちらをご覧ください。ここではその3つの宣言を記載します。

 

 

…(前略)…

以上の経過及び観点から、本シンポジウム参加者一同は、我が国で、そして世界で、SDGs推進のための国際連帯税が創設され、推進されることを求める立場から、以下、宣言します。

 

1、 まず我が国において国際連帯税の導入を図るべく、平成31年度税制改正大綱において国際連帯税の導入に向けた具体的道筋が明記されるよう、河野外務大臣及び外務省のイニシアチブを全面的に支援するとともに、国内世論を盛り上げていく活動に邁進します。

 

2、 国際連帯税の導入に向けた具体的な検討を行うにあたっては、政府内に省庁横断的な会議体を設置するとともに、その下に専門家・有識者及びNGOや市民団体の代表者等からなる「有識者検討委員会(仮称)」を設置することを要請します。私たちは、この検討委員会に積極的に協力し、参加・参画を図るととともに、パブリックコメント等が実施される場合には全面的に協力します。

 

3、来年6月に大阪で開催されるG20首脳会議にあたっては、日本政府がSDGs推進等のために,国際連帯税を含む新しい開発資金調達方法の創設に向けた議論を参加各国政府に呼びかけやすくするために、私たちは独自のネットワークを最大限に活用して、他のG20各国への働きかけを行うとともに、署名活動やサイドイベントの企画など各種キャンペーンを実施して機運を盛り上げていきます。

                                                                                                                             (以上)

 

会場風景② NHK-TV

 

★写真上は、宣言文を鈴木外務省審議官に手交する白須紀子さん(日本リザルツ代表)。写真左は、受付風景ですが、当日受付含め多くのボランティアの人たちに活躍していただきました。あとはシンポジウム風景です(一番下はNHKテレビより)