外務省「国際連帯税の在り方に関する有識者会議を発足」

下記共同通信の報道にもありますように、外務省は国際連帯税の在り方に関する有識者会議を発足させ、3月中に提言をまとめます。有識者会議の座長は寺島実郎・日本総合研究所会長、座長代理は上村雄彦・横浜市大教授が務めています。どのような提言が出るか注目しましょう。

 

これまで国際連帯税に関する有識者会議は、2009~2010年、2014~2015年の2回行われましたが、どちらも「国際連帯税創設を求める議員連盟」からの要望でした。が、今回は外務省(日本政府)が正式に会議を組織したもので、その提言は公的性格を帯びることになります(もちろん、第一次・第二次提言の内容が劣るということではない)

 

【共同通信】外務省「国際連帯税」で提言へ ODA財源確保、影響力低下懸念
2017/01/14
 外務省は、削減傾向にある政府開発援助(ODA)を巡り、新たな財源として期待している「国際連帯税」の在り方に関する有識者会議を発足させた。3月までに提言をまとめる。外務省幹部が14日、明らかにした。国際貢献の切り札と位置付けるODAの財源が十分に確保できなければ、日本の影響力低下を招くとの懸念が背景にある。政府や与党に慎重論も根強く、世論を喚起したい考えだ。

 国際連帯税はフランスや韓国が既に導入しており、それぞれ徴収した税金を途上国支援に充てている。国際機関を経由して後押しするケースもある。

 

なお、上記共同通信の記事をロイター通信も配信しています。

 

 

スティグリッツの洞察「シャドー・エコノミーを乗り越える」

Jスティグリッツ氏の報告書「シャドー・エコノミーを乗り越える  0vercoming the shadow economy」(201611月発表)の意義について、合田 寛(公益財団法人政治経済研究所主任研究員)さんに寄稿していただきました。

 

タックスヘイブンの闇を暴露したパナマ文書問題は実に世界的な衝撃をもたらしました(そのため、昨年どのマスメディアも10大ニュースのひとつに挙げていた)。その震源地であるパナマ政府は名誉挽回とばかりに独立専門委員会を立ち上げ、スティグリッツ氏らを委員に迎えました。ところが、土壇場に来てパナマ政府は委員会の調査報告書の公表を非公開にする決定をしてしまったため、ティグリッツ氏らは抗議して委員を辞職することになりました(昨年8月)。

*【ロイター】パナマ文書調査委、スティグリッツ氏らが辞任

 

今回の「シャドー・エコノミーを乗り越える」と題した報告書は、そのような経過をへてまとめられたものです。合田さんは次のように言っています。「この報告書にはタックスヘイブンに対するたたかいの歴史やグローバル経済におけるその意味など、詳しい解説が盛り込まれていますが、特に注目されるのが、タックスヘイブンをなくすための10の提案です」。

 

タックスヘイブンの存在は、多国籍企業や富裕層の税金逃れを可能にし、世界的な規模での格差拡大、ひいては民主主義の破壊をもたらしています。引き続きこの問題に取り組んでいきましょう。

 

スティグリッツの洞察「シャドー・エコノミーを乗り越える」を読む  ⇒ PDF

 

 

 

 

 

【意見】井手栄策ビジョンの課題は何か? 最大の既得権者は?

堤さん・井手さん

 

このところ井手栄策・慶応大学教授のメディアへの登場の機会がぐんと増えています。東京新聞元日号の堤未果さんとの対談『対立 政治が利用  みんな 受益者に』は見開き2ページというボリューム満点の記事でした(WEBサイトに載っていないのが残念!)。

 

対談では井手節(ビジョン・理念)満載です。そのエッセンスを紹介します。

 

今までの経済の議論は経済成長、財政再建、格差是正の三つだけ。でも、財政再建や格差是正を犠牲にしてあれだけアベノミクスで頑張ったけれど、経済は成長しませんでした。いつまでも成長に頼り続けるのか。やはり、第四の選択肢、「あなたたちが安心して生きていける社会をつくる。そのためにはお金がかかる。そのお金を誰がどう払うのか」という選択肢を出さないと、若い人たちがかわいそうです。

 

…大事なのは未来の不安をなくすこと。税を払って社会に貯蓄して、安心して生きていける状況をつくりましょう、と(引用者挿入:そうすればお金を消費に回すから景気も良くなる)。「すべての人が受益者になる」という僕の戦略は、既得権をなくすこと。社会的な構成に最もかなうし、所得制限を設けない普遍的な給付なので行政も効率化できます。実は多くの日本人も気づき始めています。

 

これに対し堤さんは次のように言います。

 

これに真っ向から反論する人はいないのでは。お話をイメージすると、そういう社会に住みたいと、幸せな気持ちになります。

 

そうなんです。井手教授のビジョン・理念を読んでいると、本当に目から鱗が落ちて、希望が湧いてきます。しかし、課題はないのかと言いますと、そのビジョン・理念の先にあるような気がします。

 

つまり、対談で述べているところの「既得権をなくすこと」ですが、結論から言えば、最大の既得権を持っているのは大企業であり、富裕層ではないのでしょうか。これらの層は端的に言って、タックスヘイブンを利用でき、税金を払わない、または過小に払うことが可能だからです。またとくに重厚長大産業に有利となっている租税特別措置法による法人税の切下げ問題もあります。詳しくは、田中秀明・明治大学教授の「国民不在の意思決定過程に見る28年度税制改正の課題(下)」を参照ください。

 

井手教授の「既得権をなくすこと」で一番言いたいことは、例えば“格差是正のために所得制限を設けて貧しい人に給付するというやり方では、貧しい人たちが既得権化し、中間層以上の人たちからのバッシングを受け、とくに中間層から租税抵抗を呼び起こす”(「第189回国会 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」での井手発言の要旨)と言っているように、階層分断を招くようなやり方ではよくないことの証明に使っていることが多いようです。

 

これはこれで理解できるのですが、本格的な格差是正のためには「最大の既得権者・層」にどう切り込んでいくか、だと思います。

 

追伸.井手教授の最新本は『分断社会ニッポン』(朝日新書)で、著者は井手英策、佐藤 優、前原誠司という“最強トリオが語り尽くす”(本の帯より)つくりとなっています。

 

★写真は、堤 未果物(国際ジャーナリスト)さんと井手英策(慶応大学教授)さん=1月1日付東京新聞

ピケティの予言が現実に>トランプ・リスクに大慌ての産業界

2017年の幕が開けましたが、米国トランプ次期大統領の出現で、世界は政治的・経済的に大きなリスクを抱えての出発となりそうです。

 

5日には、トヨタ自動車のメキシコ新設工場につきツイッターで「ありえない! 高い関税を払え」と投稿し、トヨタのみならずメキシコ進出企業は軒並み大慌てという事態になっています。グローバル化の先駆けともいうべきNAFTA(北米自由貿易協定)が危うくなっているのですが、グローバル化が行き過ぎた結果(含む、自由貿易)、その鬼っ子ともいえる人物が今や大統領になろうとしています。

 

それにしても世界最大の権力者になろうとしている人物が、一方的にツイッターで見解を述べる、攻撃する(しかも下品に)なんて、まったく信じられないことです。こんな人物が核のボタンを持つことになりますから、実に厄介極まりないですね。

 

ところで、こうした事態が起こり得るかもという予測は、トマ・ピケティの『21世紀の資本』の中に出ています。最初のフランス語版は2013年に出版されているので、3年前に予測できた?ということになります。当該箇所を見てみましょう。

 

こういうようなことが起きなければ、国粋主義的な色彩を持つ防御反応がほぼ確実に生じてしまう。たとえば、各種の保護主義と、資本統制の強制との組み合わせへの復帰が生じるかもしれない。…これはほぼまちがいなくフラストレーションにつながり、国際的な緊張が高まってしまう。〔「第15章 世界的な資本税」日本語版540頁〕

 

「こういうようなこと」とは、「世界的な資本税(注:資産税)」の実現のことですが、それを何のために行うのかと言えば、歴史的な最高記録となりつつある富の格差をもたらしている「21世紀のグローバル化した世襲資本主義」を規制し民主主義を取り戻すため、です。そうでなければ、資本主義は「次の危機や次の大戦(今度は本当の世界大戦になる)を待つ」ことになるからです。〔以上、「第13章 21世紀の社会国家」日本語版489頁の要約〕

 

どうでしょうか? “米国ファースト”を掲げるトランプ新大統領の出現は、文字通り「国粋主義的な色彩を持つ防御反応」として保護貿易などに走りつつあります。さらに、今後(米国の雇用を奪っていると信じ込んでいる)中国との間できな臭い出来事が生ずる恐れなしとは言えません。

 

とはいえ、私たちは引き続き、民主主義を取り戻すために世界的な資産税をめざすことになりますが、これはピケティも言うように徹底したグローバルな金融の透明性と情報共有が前提となります。そういう意味で、現在OECD/G20が取り組みつつあるBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトの取組みを前進させていくことが必要です(とくに税務当局に提出する多国籍企業の国別報告書の取組み)。この取り組みの進展なくしてタックスヘイブンを根絶することはできません。

 

また、欧州(10カ国)でなかなか決まりませんが、金融取引税の取組みにも注目していくことが重要です。こちらも金融の透明性と情報共有が求められるからです。

 

さて、最新の富の格差ですが、昨年末ブルームバーグが次のような記事を配信していました。2016年中経済・景気の浮き沈みはあったものの「(世界の)富豪の資産評価額の合計は今年に入って12月27日の株式取引終了時点までに5.7%、2370億ドル(約27兆9000億円)増加した」(16年12月28日付ブルームバーグ)。昨年1月に「世界で最も富裕な62人の資産と世界人口の(下位)半分の36億人の資産の合計とほぼ同じ」と国際NGOオックスファムが発表しましたが、今年は最富裕層の数がいっそう減っていくと思われます。

*【ブルームバーグ】世界の富豪の資産評価額:今年は27.9兆円増加

 

●トランプ次期大統領のツイッターのフォロアー:18,946,051人!!