「斎藤幸平&上村雄彦対談…」集い報告>グローバルタックスと若者世代

1.28の4

 

一昨日(1月28日)参議院議員会館会議室で「斎藤幸平&上村雄彦対談から 国会議員・市民と共に考える 『人新世』を生き延びるために何ができるのか」の集いが、国会議員8人(Zoom含む)、市民80人(Zoom含む)が参加し、開催されました。

 

主催はグローバル連帯税フォーラムで、国際連帯税創設を求める議員連盟が後援してくれました。

 

集いは、田島麻衣子参議院議員の司会の下、斎藤、上村両先生のミニ講演と対談、そして質疑や意見交換が熱心に行われました。

 

主催者側として印象を一言。斎藤さんは、「SDGsをアヘンにせず」そして「潤沢な社会形成」のために、金融取引税や炭素税などグローバルタックス(国際連帯税)の必要性を主張していたこと、この点20年後には社会の主役になる「ジェネレーション・レフト」(ミレニアム、Z世代)の運動とシンクロしていくことができればと思いました。

 

◎当日の資料です。

・上村先生のパワーポイント資料 ⅰ) ⅱ) ⅲ)

 

◎集いのもようはユーチューブにUPしますので、参加できなかった人はお楽しみに。

 

◎1月29日付東京新聞に集いの記事が掲載されています。下記をご覧ください。国際連帯税の意義、斎藤先生や上村先生のエッセンスを実に簡略にかつ的確にまとめています。

 

【お詫び】Zoom参加で申込んだ人のうち、11人が「迷惑メール」ということで弾かれていました。主催者として迷惑メールBOXをチェックしていなかったためです。この点大変申し訳なくお詫びします。

 

 

【東京新聞】国際連帯税導入で「公正で持続可能な社会を」 斎藤幸平・大阪市立大准教授が講演 国会内で集会

 

 地球規模の課題を解決する資金源として注目される「国際連帯税」を考える集会が28日、国会内であった。著書『人新世の「資本論」』で経済成長からの脱却を訴える斎藤幸平・大阪市立大准教授が講演し、新型コロナウイルス禍で先進国と途上国のワクチン格差などが問題になる中、富の偏在是正や気候変動対策の手段となる国際連帯税の意義を訴えた。

(…中略…)

 斎藤氏は、環境活動家のグレタ・トゥンベリさんら若い世代から、脱成長を求める声が欧州で高まっていると紹介。「日本でもコロナ禍で資本主義を一時的に止めることができた。無限の経済成長を求める資本主義にブレーキをかける必要がある」と指摘した。

 

 その方策として、金融取引や二酸化炭素(CO2)排出への課税を強化し、医療や介護などに従事する「エッセンシャルワーカー」への課税はやめるよう提案。「人間が利己的だという発想を変えれば、公正で持続可能な社会をつくれるのでは」と訴えた。

 

 国際連帯税に詳しい横浜市立大の上村雄彦教授も講演し「(岸田文雄首相が主張する)新しい資本主義は一国だけでできるものではない」などとして、国際連帯税導入を訴えた。

(以下、省略)

1.28の2 1.28の3

 

  斎藤幸平さん      上村雄彦さん

『資本主義・社会主義・権威主義』(日経記事)>1.28集いの議論に資するか?

2020年、「政治潮流」が長期投資の焦点に

 

さて、日経新聞の投資情報欄に「一目均衡」というコラム欄があり、1月18日付に『資本主義・社会主義・権威主義』[注1]と題した記事がありました。それで今度の「斎藤幸平&上村雄彦対談から 国会議員と共に考える」集いに資する議論があるかなと思い、読んでみました。

 

まずコラムの結論。2020年は株式市場にとって「政治潮流」が長期投資の焦点になる、というもの(通常は企業業績や金融政策が投資の焦点=目安になる)。その政治潮流とは(欧米での)「やがて現役世代の多数派となる」「左傾化した『ジェネレーション・レフト』」[注1]のこと。

 

英米の若者層の「資本主義離れ」と日本の若者層

 

英米の若者層の「資本主義離れ」は次の通り(記事から)。

・英国の若者層(10代~30代半ば):資本主義に批判的約70%、社会主義が望ましい67%

・米国の若者層(18~34歳):「資本主義に否定的46%」「肯定的49%」(3年前38%対58%)「社会主義に肯定的」は全世代でも4割超

 

それでは日本ではどうか? 欧米とは違い、日本の若者は衆院選挙の投票結果からもわかるようにとても左傾化しているとは言えない。実際、「日本では(若者は)今の社会システムにどう適応していくかを考える傾向が強く…」[注3]という状況です。

 

しかし、コラムでは「『左からの風』は日本にも吹いている」と主張します。その根拠は?ということで、現在決して若者たちの運動は大きくないが、今後の可能性として斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』がベストセラーになっていることなどを挙げるのかと思いました。

 

左からの風をふかしているのは岸田首相!?

 

が、何と!左からの風をふかしているのは岸田首相だとコラム子は言うのです。

 

「市場に依存しすぎたことで格差や貧困が拡大した」「市場の失敗を是正する」「新しい資本主義は市場任せでは実現しません」(「文芸春秋」誌よりコラム子引用)との首相の主張は、これだけ見れば新自由主義の弊害を認識し、それからの転換を図っているのだなと思われなくもありません。コラム氏にとってはそれが「左傾化」の証と見えるようです。

 

ところが、新自由主義への批判はバイデン米政権も行っていますし、欧州各国の政権も濃淡はあれ批判的でしょう。実際コロナ禍中にあって国家による国民や企業への支援の重要性が高まっている今日、各国は軒並み「大きな政府」となっています。とうてい新自由主義の「小さな政府」では未曾有の危機に立ち向かえないからです。従って、これだけで左傾化というのは早すぎます。コラム子はもともと市場万能の新自由主義者だったのでしょうか。

 

グローバルな再分配政策が必要>国際連帯税の創設を

 

さらに問題は、国内の分配を公平化したとしても、コロナ禍に見られるようにこれだけでは不十分で、グローバルな再分配政策が必要です。というのは、グローバル化された世界にとってコロナ感染を国境内で封じ込めることは不可能だからです。先進国・途上国を超えてワクチンをはじめとした医療体制が必要で、そのための資金調達は緊喫の課題です。国際連帯税のグローバルな創設が今こそ求められています。

 

ともあれ、日本の若者たちがマスとしてジェネレーション・レフトとなるかどうかの前に、きちんと社会に物申せる主体になってくれればよいですね。

 

 

【ご案内】斎藤幸平&上村雄彦対談から 国会議員と共に考える

 ~「人新世」を生き延びるために何ができるのか~

 [日時]1月28日(金)午前11時~12時30分

 [会場]参議院議員会館B104会議室

     ⇒Zoomでの参加をお勧めします

 ◎申込み:gtaxftt@gmail.com までに、お名前と所属、並びにZoom参加希望者はその旨をお書きの上申込みください。

 

[注1]

【日経】資本主義・社会主義・権威主義 一目均衡

[注2]

【朝日】海外で広がる「ジェネレーション・レフト」 日本での可能性は

[注3]

【朝日】「ジェネレーション・レフト」日本では POSSE編集長に聞く

 

世界的リスク回避の処方策>途上国への有効なワクチンの供給、そのための資金調達

ユーラシア・グループの年頭の「世界の10大リスク」を読み、そのリスク回避のための処方策を考えてみました。

 

●世界のリスクの第一位は「No zero Covid(ゼロコロナ政策の失敗)」

 

米政治リスクの調査会社ユーラシア・グループが毎年年頭に「世界の10大リスク」を発表しており(以下、グループ)、今年の第一位は「No zero Covid(ゼロコロナ政策の失敗)」でした[注1]。これは第一に中国のコロナ政策の失敗を意味し、第二に(グループでは明確に述べていませんが)先進国のワクチン等確保での自国優先政策による国際社会総体の失敗を意味します。

まず、中国の失敗について。中国は現在のコロナ変異種を完全に封じ込めることができず、国内での経済的な混乱が世界的に拡大していく可能性があり、というもの。

 

それはオミクロン株のような感染力の強い変異型に対して、中国製ワクチンは効果が低く[注2]、またゼロコロナを標榜している手前、封じ込めのためにはロックダウン(都市封鎖)を行うしかないことからきます。グループでは述べていませんが、来月の北京冬季オリンピックがこれに拍車をかけるのではないか。すると中国のあちこちの都市で強権的なロックダウンが行われるようになり、中国が世界的なサプライチェーンの要であることから、世界的な混乱に繋がっていくのではないかというものです(現在外資系企業の拠点となっている天津市がロックダウン手前になっている)。

 

●もっとも有効なワクチンであるmRNA型は先進国が独占

 

一方、先進国の自国優先主義からくる帰結は次のようになります。まず数あるワクチンの中でメッセンジャー(m)RNAが最も効力があり、ファイザーとモデルナがそれです。年間35.45億回分の生産を予定しているファイザーへの契約具合ですが、そのうちの75%を先進国が占めています(米、欧州、日、英、加)。これに石油産油国やイスラエルなどを加えると80%以上が高所得国によって買われようとしていますし、中国も3%ほどを契約済みです(数字は昨年9月17日現在[注3])。

 

このような状況の上に、高所得国はブースター(追加)接種をどんどん進めようとしていますからいっそうmRNAワクチンは新興国や途上国には配布されず、ワクチン格差はどんどん拡大することに。この結果どうなるかというと、「(グループは)『発展途上国が最も大きな打撃を受け、現職の政治家が国民の怒りの矛先を向けられる』と指摘し、貧困国はさらなる負債を抱えると警告する」(1月4日付日経新聞)。

 

●アダム・トゥーズ 教授の提言>グローバルワクチン対策こそ本質的経済政策

 

上記のようなグループのトップリスク論につき、ではどう対処すべきかという提言はなく、ただ指摘しているだけですが、実は中国のコロナ政策等につき同様な分析をしているのがアダム・トゥーズ コロンビア大学教授です[注4]。分析をまとめますと、コロナ危機は世界を富裕国、途上国、中国と3つ分断したこと、世界のワクチン接種推進こそ最優先課題なこと、なのに米中関係は緊張したままであり「安全保障」がトップに押し上げられていること、です。

 

ともあれ、教授はワクチン政策について次のように先進国を批判しています。「全員が安全になるまで誰も安全ではないとの教訓をオミクロン・ショックが思い出させたのに、世界のワクチン接種率は最優先課題になっていない。(コロナ政策こそ本質的な経済政策なのに)先進国はいまだに自国優先の政策の狭い枠にとらわれている」、と。

 

●グローバルワクチン対策に必要な政策>知的所有権問題、新しい資金調達問題など

 

では、グローバルワクチン対策に必要な具体的な政策は何でしょうか? 第一に、新興国も途上国もmRNAワクチンの取得などワクチン格差を是正することです。そのためには製薬会社がワクチンという「国際公共財」を提供するという立場から知的財産権を一時放棄し、新興国を含む途上国でワクチン生産を可能とすることです。その際、技術援助も欠かせません。

 
今年初めから南アフリカでファイザー製ワクチン製造が開始されるようですが、ワクチンをバイアルに入れ密封・出荷する生産の最終段階に限られるもので、知的財産の移転はないそうです。つまり、ファイザーの下請け会社が南アフリカにできるだけです。

 

第二に、途上国へのコロナ対策支援のための国際ファシリティーである「ACTアストラレータ」(以下、ACT-A)への資金援助です。ACT-Aは10月に評議会を開催し、1年間の予算額を234億ドル(約2.64兆円)と算出しました。しかし、2021年でも資金不足に見舞われているという現状にあって、上記予算額を調達し、資金ギャップを埋めることは容易ではありません。

またG20レベルで創設された「パンデミックへの備えと対応のための国際公共財への資金調達に関するG20ハイレベル独立パネル(HLIP)」では、向こう5年間、年間100億ドル(約10兆円)規模の「世界保健脅威基金」設立を提案しています。

 

こうしたコロナ・パンデミック関係の資金援助も先進国等のODA等の財源だけでは到底賄えません。それで各国の政府はさかんに民間資金の利用を打ち出しています。そのひとつがESG投資で世界的に35兆ドルもの資金が投資されています。しかし、民間資金はどうしても利潤を上げなければならないため、もっぱら気候変動関係の電力や電気自動車(EV)に集中し、ESGバブルと呼ばれる状況になっています[注6]。

 

そこで国際連帯税の出番です。グローバリゼーション構造なくして事業を展開できない国際金融や巨大ITなどのグローバル企業の、国境を超える取引等に広く薄く課税または課徴金を課し、その資金をワクチン(製造)ほかコロナ感染症ならびに地球規模課題に使用していくべきです。それをまずはG20レベルで実施していくことが求められています。

 

[注1]
【日経】22年の10大リスク、「中国のゼロコロナ失敗」が首位(2022年1月4日)
(原文)EURASIA GROUP’S TOP RISKS FOR 2022(英語日本語
[注2]
【ロイター】中国シノバック製ワクチン、オミクロンに低効果=査読前論文(2022年1月1日)
【ブルームバーグ】中国シノバック製ワクチン、オミクロン株防御効果ない-香港研究(2021/12/15)
[注3]
【日経】チャートで見るコロナワクチン世界の接種状況は 「メーカー別の契約数」
[注4]
【日経】経済より安全の保障に重点 コロナ危機を超えて(2022年1月5日)
[注5]
【ロイター】南アのバイオバック、ファイザー製ワクチン製造開始へ 年初から(2021年12月7日)
[注6] 
【朝日】(多事奏論)脱炭素マネー 高すぎる削減目標に透ける思惑

1.28「斎藤幸平&上村雄彦対談から 国会議員と共に考える」集い

斎藤幸平斎藤幸平さん上村雄彦上村雄彦さん

 

グローバル連帯税フォーラムの新春企画のご案内です。この企画には「国際連帯税創設を求める議員連盟(会長:衛藤征士郎 衆議院議員)」が後援しています。

 

 《斎藤幸平&上村雄彦対談から 国会議員と共に考える》
  「人新世」を生き延びるために何ができるのか
     ~新しい資本主義とグローバル・タックス~

 

◎日時:2022年1月28日(金)午前11時~12時30分
◎会場:参議院議員会館B104会議室(Zoom参加も準備します)
      ⇒東京都がコロナ蔓延防止等措置を実施した場合、参加希望者全員Zoomでお願いする場合があります。
◎申込み:gtaxftt@gmail.com までに、お名前と所属、並びにZoom参加希望者はその旨をお書きの上申込みください。
◎参加費:無料
◎主催:グローバル連帯税フォーラム
 後援:国際連帯税創設を求める議員連盟

 

このたび40万部を超えるベストセラー『人新世の「資本論」』(集英社新書)で「新書大賞2021」を受賞した経済学者の斎藤幸平さん(大阪市立大学准教授)を迎え、グローバル・タックス問題の第一人者である上村雄彦さん(横浜市立大学教授)との対談を企画しました。

 

この対談につき、国会議員のみなさまにも参加していただけるように、「国際連帯税創設を求める議員連盟」に後援していただきました。

 

さて、人類の経済活動が地球の表面を覆いつくした時代である「人新世」は、グローバル化や新型コロナウイルスのパンデミックを通し、地球規模で「格差」「分断」を拡大しました。また気候変動危機は待ったなしに私たちに解決を迫っています。

 

一方、岸田首相も新自由主義的な経済が格差・貧困を拡大し、地球環境への多大な負荷による気候変動問題の深刻化をもたらしたとの認識のもとに、「新しい資本主義」を提唱しています(12月6日臨時国会 所信表明演説など)。

 

斎藤さんの「脱成長コミュニズム(コモン型社会)」、上村さんの「グローバル・タックス」提案を参考としつつ、「新しい資本主義」は可能か? 「人新世」を生き延びるために何をすべきか等を、ともに考えていきたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしております。

 

★斎藤さんの最新インタビュー:
【報道ステーション】「脱成長の真意は…人新世の『資本論』斎藤幸平さん」 (7分22秒)
【日経ビジネス】
(前編)星野氏×『人新世の「資本論」』著者 「勝手にSDGs」の真意
(後編)星野氏×「人新世の『資本論』」著者 未来はスローダウン経営に

 

★上村さんの最新インタビュー:
【ソリダリード-J】社会的連帯経済シリーズ Episode 6 「社会的連帯経済とグローバル・タックス、グローバル・ベーシック・インカム」音声のみ 19分48秒)

 

<問い合わせ> Email:gtaxftt@gmail.com Tel:090-3598-3251(担当・田中)

元旦夜BS1「欲望の資本主義2022 成長と分配のジレンマを越えて」放映

みなさま、2022年、明けましておめでとうございます。

 

本日(1月1日)夜、NHK BS1で新春恒例の「欲望の資本主義」シリーズが下記の通り放映されます。

 

「欲望の資本主義2022 成長と分配のジレンマを越えて」(NHK BS1 22:00~23:50)

 

やめられない止まらない欲望の資本主義。2017年から恒例新春巻頭言。成長、分配、生産性、循環。議論百出の中どこへ向かう?世界の知性と考える異色教養ドキュメント。

 

困窮者の救済が議論される一方で金融市場は世界的な緩和で潤い、K字と呼ばれる二極化の中叫ばれる生産性向上…。歪な状況の打開策は?人的資本への投資を進めるスウェーデン、循環型経済を試みるオランダなど取材。共産主義の苦い記憶から資本主義内での改革を語るチェコのセドラチェクと脱成長を主張するマルクス経済学者・斎藤幸平が徹底的に議論。ジム・ロジャーズからバルファキス、ラワースまで、資本主義の本質に切り込む。

 

また、この番組の宣伝を兼ねて、「セドラチェクvs斎藤幸平」対談の一部(3時間を超える対談の冒頭部分)が東洋経済オンラインに載っています。

 

【東洋経済】セドラチェクvs斎藤幸平「成長と分配のジレンマ」

 

今、資本主義をめぐる議論が熱い。
「成長至上」のあり方を否定することにおいてはともに一致しつつも、現状を打開する方策、システムのあり方について意見を異にし、対立する2人が出会った。…

 

なお、日本の22年の政治経済分野ひとつのトレンドとして「(新しい)資本主義」論が本格的に浮上してきそうです。それにしてもこれまでの世界的な超金融緩和政策の結果、超カネ余り状況となっておりあらゆる金融商品がバブル状況となっています(株式や原油等はもとよりESG投資やカーボンクレジットまで)。これを抑制するためにも為替(通貨)取引はじめ金融取引税の実施が望まれますが、資本主義は行きつくところまで行かないと改められないのでしょうか。

 

【NHK】 岸田首相が年頭所感 新しい資本主義の実現に取り組む

【日経・元旦社説】 資本主義を鍛え直す年にしよう