欧州11カ国金融取引税、実施要綱の合意は越年へ!

オランド

 

ご案内のように、欧州11カ国金融取引税は「本年末までに制度設計と立法化を終了する」予定でしたが、12月8-9日のECOFIN(欧州財務相理事会)で最終合意が図られず、合意が先送りとなりました。

 

この背景には、「株式にのみ課税することを進めるべき(従って、デリバティブ取引への課税は当面考えない)」というフランスと「デリバティブ取引への課税を含む野心的で広範な課税を求める」というドイツならびにオーストリアとの対立があるようです。そもそも5月6日ユーロ圏財務相会合で「株取引と一部デリバティブ取引への課税からはじめる」と合意したはずですが、フランスが後退しました。

 

世界に先駆け航空券連帯税を導入し、さらに2012年には(ミニ)金融取引税を導入して途上国支援を行ってきた「革新的資金調達のためのリーディング・グループ」のチャンピオンであるフランスが、今回の11カ国金融取引税導入問題でブレーキ役になっていることは何とも残念です。

 

ところで、ロイター通信は、年末までの合意ができなくなったので「2016年初めの導入計画が予定通りに実行できない可能性が出てきた」と報道していますが(A)、フランスは「2015年の早期に合意に達したい」と言明しています(ロイター通信B・C)。また、「(その合意は)金融取引税への第一歩」であると述べ、更なるステージを認めています。ですから、「2016年初めの導入」が不可能ということではありません。

 

 12月8日、欧州の市民4カ国の首都でいっせいアクションを行う

 

 8-9日のECOFINに向け、8日欧州の市民・社会運動団体は4カ国の首都(Paris,Berlin, Rome and Madrid)でいっせいにアクションとメディアワークを行いました。そのもようについては以下をご覧ください。

写真を見る:ここ

 

こうした市民・社会運動団体からの圧力もあり、11カ国は「野心的ではないFTT」での合意を取らなかった、とも言えます。

 

本日(10日)欧州の市民・社会運動団体は現状分析と今後について電話会議を行っています。その報告が週末には届くと思いますので、あらためて欧州11カ国FTTの展望について探ってみます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【A】ユーロ圏の金融取引税導入計画、年末までの合意困難に=外交筋 

 

 [ブリュッセル 8日 ロイター] – 外交筋が8日明らかにしたところによると、ユーロ圏11カ国は他の加盟国に先行して導入を検討している金融取引税(FTT)について、年末までに合意できない見通しとなり、2016年初めの導入計画が予定通りに実行できない可能性が出てきた。

 

 この計画は9日の財務相会合で承認される予定だったが、法案の準備を進めている外交筋によると、課税方法をめぐる見解の溝が埋まっていないという。

 

 外交筋の1人は「年末までの合意は不可能だ」と指摘した。また、2016年の導入計画にどのような影響を及ぼすかとの質問に、別の外交筋は「かなりの政治的意志が必要になるだろう」と語った。

 

【B】France seeks to keep EU ‘Robin Hood tax’ plan despite missed deadline

 

【C】Eleven euro zone countries want financial tax deal in early 2015 -France 

 

◆写真は左がベルリンでのイメージクリエイト&メディアワーク(首相府へ投影)。画面は、金融取引税:どちら側を選びますか? (天使)貧困と気候保護のために何とかしてください! (悪魔)銀行で聞いてください!  右はパリでのアクション。

気候変動・温暖化対策「適応資金」、途上国に最大年間60兆円必要

 

現在ペルーのリマで第20回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP20)が開催されていますが(12月1日~10日)、国連環境計画(UNEP)は5日気候変動・温暖化による途上国の被害への対策である「適応」のための資金について、2050年までに2500~5000億ドル(約30~60兆円)に達する恐れがあるとの報告書を公表しました。

 

ところで、2009年に開催されたCOP15で、長期(適応)資金として2020年までに1000億ドルを先進国は拠出することを決めていますが、この1000億ドルすら目途
が立っていません。そういう中での、いっそうの増額が求められていますので、先進国はあらゆる方法で拠出額を増加させていかなければなりません。

 

ODAの対GNI比0.7%拠出という国際目標の達成はもとより、金融取引税や国際炭素税などの革新的資金メカニズム、その他によって。ちなみに世界のODA拠出はGNI比0.29%で1254億ドルですから(2012年)、0.7%拠出となれば3028億ドルの拠出となります。従って、ODAから半分の1500億ドル、革新的資金メカニズムから1000億ドル拠出できれば、最低の2500億ドルをクリアーできるでしょう。

 

ともあれ、UNEP報告につき毎日新聞の報道とリマに行っているWWFジャパンの小西雅子さんの報告を送ります。

 

【毎日】温暖化被害:気温2度未満抑制達成でも途上国に年60兆円
…前略
 (適応のための対策として)例えば、バングラデシュなど南アジアでは食料確保や洪水対策などの費用で、10~50年の年平均で400億ドルかかるという。また、マダガスカルでは、巨大化するサイクロンに備え、襲来する季節の前に収穫できるイネの開発費が多額に上る。コロンビアでは、被害軽減策の基礎データとなる環境異変を評価するための人材育成への投資も必要と指摘している。
…後略

 

【WWFブログ】気候変動への「適応」にかかるコストは?
…前略
その(UNEPレポート)内容は、世界の国々が「適応」のため必要とする資金額は、これまでの想定を大きく上回るという衝撃的なものです。
…中略
この規模は、これまでIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の評価に基づき「2050年までに毎年700~1,000億ドル(85~120兆円)」と予測されていた金額の、4~5倍に相当します。
…後略

 

増大する円安倒産:急激な為替変動には金融取引税が有効だ

キャプチャ3

 

10月末に突如行われた日銀の追加金融緩和などにより急激に円安が進行し、わずか1カ月の間に10円強も円安になっています。その結果、円安倒産が急に増えてきており、来年以降倒産が本格化するのではないか、と言われています(ロイター通信…【1】)。

 

もとより、苦しいのは輸入関係の企業だけではなく、今回の円安により輸入物価が上昇し、消費税増税と相まって我々庶民の生活も苦しくなっています。賃金が多少上がってもそれ以上に物価が上昇していますので、15カ月連続して実質賃金が下がってきています。

 

では、今後この円安の傾向はどうなっていくのかといいますと、「『歴史的円安』を招く」だろうというのが、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏です(ロイター通信…【2】)。

 

唐鎌氏は、その理由として、これまでの円安局面時期とは異なり、「巨大な貿易赤字と大幅なマイナス金利」が定着しつつあるから、と言っています(これに今後開くであろう米国と日本の金利差も強力に影響していくるでしょう)。

 

とするなら、もうひとつの為替相場を動かしているアクターのヘッジファンドなどの投機筋がどう動いてくるかですが、当然趨勢として円安が進行するとの予測が立つなら、徹底して空売りを仕掛けてくるでしょう。実際、1か月足らずで10円も円安になっている背後にはすでに投機筋が動いていることには間違いありません(唐鎌氏のみならずいわゆる金融系エコノミストたちの分析には投機筋の動向がネグレクトされることが多い)。

 

ところで、円とドルの取引は1日当たり100兆円にも上っています(東京市場での取引は世界全体の2割)。そのうちのどれだけが空売りでの取引を行っているか分かりませんが、ヘッジファンド等が一斉かつ一方的に円売り・ドル買いを行えば、円安(ドル高)はとめどなく進行していくでしょう。

 

これを止めていくためには、まず日銀の異次元緩和なる劇薬政策をストップさせるともに、投機を抑制するツールとして金融取引税を実施すべきだと思います。

 

なお、東京外国為替市場での外資系金融機関と日系金融機関との取引高は、2013年で3:1となっています<日銀:外国為替およびデリバティブに関する中央銀行サーベイ (2013年4月中取引高調査)について:日本分集計結果>。従って、日本で金融取引税(為替=通貨取引税)を導入した場合、東京市場だけでも課税全体の4分の1が日系金融機関の取引に、4分の3が外資系金融機関の取引に課せられることになります。

 

他の為替市場(ニューヨークやロンドンなど)での日系金融機関の(円ドル、円ユーロほか)取引割合は分かりませんが、例えばドル/円取引だけでも1日80兆円もの取引があり、それへの課税対象の多くは外資系金融機関になるものと思われます。

 

【1】2倍の速度で進む円安、前回円高時に比べ関連倒産件数は3倍超

 円安が猛スピードで進んでいる。2007年からの円高は4年かけて40円の円高が進んだが、今回は2年で40円の円安となった。倒産は円高、円安どちらでも発生するが、企業が対応に困るのは為替変動のスピードが速い場合だ。

 

 円安倒産は中小・零細の輸入企業が多いため1件当たりの負債総額は小さいが、件数は円高倒産に比べ3倍以上。足元の急速な円安による倒産増加が警戒されている。

 

【2】コラム:「歴史的円安」を招く2つの増幅装置=唐鎌大輔氏

 

◆ポスターはオーストラリアのロビンフッド・タックス(金融取引税)キャンペーンより

 

 

グローバル連帯税推進協議会(第2次寺島委員会)立ち上がる!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

第2次寺島委員会の第1回会合は、17日午後3時30分より参議院議員会館会議室で開催されました。出席者は、委員側が寺島実郎座長以下9人、オブザーバーは外務省以下5人、でした(出席者は下記をご覧ください)。また、国会議員は藤田幸久・議連会長代行、石橋通宏・議連事務局長が、そして特別に津島雄二先生(初代議連会長)が出席されました。以下、会合のもようを簡単に報告します。

 

1、あいさつ

 

会合は、金子文夫委員の司会の下、議連を代表して石橋通宏事務局長と委員会を代表して寺島座長が次のようにあいさつされました。

 

・石橋議員: 議連として何としても国際連帯税を税制大綱に書き込ませようと活動してきている。あらためて国際連帯税の目的と具体的な税制について考えたい(併せて、名称問題についても)。

 

・寺島座長: 前回の委員会より話が一巡し、新しい状況に。グローバル化という状況で、とくに影の部分へのガバナンスの問題が問われている。その証左がエボラ熱問題。私自身海外への出張が多くいつウィルスを運ぶ主体となるかもしれない。これらの問題に政策科学として対処していくことが必要。フランスが主導する航空券税は時宜に叶っている。…国境を越える移動や取引に広く薄く課税しその責任を負担してもらう。世界の動きをにらみながら、とくに欧州のFTT(金融取引税)と連携することも必要。現在議連は実に豪華なメンバーで構成されているが、今回の委員会としてリアリティーのある議論を行い、その成果を議連に提示していく。

 

2、第1回会合の議事議事次第はこちら )

 

1)【提案】委員会の名称と検討内容の確認、グローバル連帯税の定義について

2)欧州金融取引税(FTT)についての調査報告

 

<決定したこと>

委員会の名称については、「グローバル連帯税推進協議会(第2次寺島委員会)」とする。理由としては(定義に関わることですが)、資金調達の性格につき、「(チャリティーを含む)自主ファンドとかではなく、基本的に強制力を持った枠組みを作るべき」(寺島座長)。もちろん、例えば航空券税に関し名称として「タックス」を使用しない形での柔軟性は考えられる。

 

「具体的検討内容」と「検討期間と報告書づくり」「次回以降の会合の検討テーマ」等については、「議事次第」と「提案」を参照ください。次回は1月とし、日程は今後決めていきます。なお、「グローバル連帯税の定義」については、今後の具体的テーマの検討の中で引き続き議論していくことになりました。

 

3、津島雄二先生の提案

 

先生は、危機感をもって航空券税の導入を訴えました。それはエボラ熱問題で「これが中国に入ってくるようであれば、日本も危ない。航空業界や観光業界はもっと危機感を持ち、真剣に対応すべきだ」、と。これに対し、内海孚先生が、「津島先生の意見に同感である。すぐにアクションを取るべき」とコメントされました。

 

《国際連帯税フォーラムは両先生の提起を受けて、20日に全国会議員を対象に「総選挙公約に『エボラ出血熱に対応するために航空券連帯税を導入します』を入れ、パンデミックを食い止めよう!」などのニュースレターを発行します》

 

【委員側出席者:敬称略】

・寺島実郎(日本総合研究所理事長、多摩大学学長)〔座長〕

・石橋通宏(参議院議員/国際連帯税創設を求める議員連盟事務局長)

・稲場雅紀(「動く→動かす(GCAP-Japan)」事務局長)

・上村雄彦(横浜市立大学国際総合科学群 教授)

・内海 孚(元財務官)

・金子文夫(横浜市立大学名誉教授)

・木村瑞穂(未来バンク事業組合事務局長)

・小西雅子(WWF ジャパン気候変動・エネルギープロジェクトリーダー)

・佐藤克彦(国際公務労連日本協議会事務局長)

・田中徹二(国際連帯税フォーラム代表理事)

 

【オブザーバー出席者:敬称略】

・外務省 国際協力局地球規模課題総括課 首席事務官 高田勝信

・財務省 国際局開発政策課 課長 武藤功哉

     主税局調査課 外国調査第一係長 辰己智人

・金融庁 総務企画局 参事官 齋藤通雄

・環境省 地球環境局国際連携課 課長 瀬川恵子

 

◆写真は、冒頭あいさつする寺島座長と第1回会合の風景

欧州の金融取引税 日本も導入急ぐべき 横浜市大・上村雄彦教授

3_4_3cbe36fd7e

 

11月5日付神奈川新聞の「論説・特報」欄に『注目される国際連帯税・欧州金融取引税 日本も導入を急ぎたい』と題して、上村雄彦・横浜市立大学教授へのインタビュー記事が掲載されています。どうぞご覧ください。

 

注目される国際連帯税・欧州金融取引税 日本も導入を急ぎたい

 

 貧困、格差、温暖化、感染症など地球規模の課題の解決のため、安定した資金を確保する国際連帯税の必要性が指摘されている。欧州11カ国は5月、国際連
帯税の一手法として金融取引税を2016年1月までに導入することを決めた。

 

 ギャンブル(マネーゲーム)経済を抑制しつつ、大きな税収を上げようという歴史的な試みだ。8月から9月にフランス外務省、欧州委員会などを訪問し、最新の動向を調査してきた横浜市立大学・学術院国際総合科学群の上村雄彦教授(49)に国際連帯税、金融取引税の意義と課題を聞いた。
・・・

 

◆写真は、国際連帯税を提唱し航空券連帯税の導入など大きな役割を果たしたシラク元フランス大統領(手前)と上村雄彦横浜市大教授(左)

 

国際連帯税と欧州金融取引税を巡る最新マスコミ情報

すでにご承知かと思いますが、この間マスコミで国際連帯税と欧州金融取引税につき報道がありましたので、紹介します。

 

1)国際連帯税

 

これは東京新聞や共同通信関係に載っています。東京新聞の方がやや詳しく書かれていますので、同新聞の方を紹介します。

 

【東京新聞】「パチンコ税」見送り 自民税調方針 再増税に配慮
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014102902000126.html 

 

自民党税制調査会は10月28日、パチンコ税導入を一五年度は見送る、と同時に、「携帯電話や航空券を対象とした新税創設も中長期の課題と位置付け先送りする。一五年十月に消費税率を10%へ上げるかどうかの判断を今年末に控えており、家計負担が一段と増す新税は国民の反発を招くと判断した」というもの。

 

航空券税の先送りについてですが、同記事では「航空券などに課税する『国際連帯税』も先送りする。貧困や感染症対策といった途上国支援の財源に充てる狙いで、超党派の議員連盟が導入を求めているが、議論は広がっていない」と書かれています。

 

2)欧州11カ国金融取引税

 

【ブルームバーグ】EU金融取引税、デリバティブと税収分配でなお相違-計画文書
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE6V166JTSE901.html 

 

「…27日付の計画文書によれば、株式の取り扱いでは関係国間の合意が大筋で成立した。しかし、EU議長国イタリアによると、デリバティブ(金融派生商品)と税収分配をめぐる意見相違が最大の障害になっている…」とのこと。

英国NGO便り:金融取引税(FTT)に関する最新情報-14年10月

129025290[1]

 

英国のロビンフッド・タックス・キャンペーンの中心メンバーであるマックス・ローソン(Oxfam) / デービッド・ヒルマン(Stamp out poverty)による「ロビンフッド税(RHT)及び金融取引税(FTT)に関する最新情報-2014年10月」を送ります(このメールは10月上旬に送られてきたものです)。

 

★全文はこちら⇒PDF

 

1)「最新情報」の要旨

 

・GDPの88%を占める欧州の10ヶ国は、2014年末までに制度設計と立法化を終了する。
・フランスは単独のFTTを実施しており、税収の20%は西アフリカの医療支援に充てられる。
・イギリスの野党労働党は、2015年5月に総選挙が行われれば、国民医療制度(NHS)への資金提供を増大させるための、イギリスの印紙税(株取引に対する現存のFTT)の抜け穴をふさぐことになるだろうと述べた。
・2015年のG7議長国ドイツに対する人々の関心は、アディスアベバで開催される開発資金国際会議、持続可能な開発目標(SDG)の発表およびパリで開催される気候サミットに先立って、FTTの税収を開発と気候変動に配分するという明確な発表が行われることである。

 

2)10か国FTTは「株と一部のデリバティブ」からスタートするが、その一部のデリバティブとは?

 

「デリバティブに関する当初の議論で第一段階に含まれるべきとされたのは、株式デリバティブ、クレジット・デリバティブおよび長期金利デリバティブ」とありますので、デリバティブ取引で大部分を占める(短期の)金利関連は当初は除外ということのようです。

 

3)他に特筆すべきこと

 

・イギリス全国の63の地方自治体が、ロビンフッド税を支持する決議を採択していること【感想:これはすごい!!】
・多くの著名な金融関係者がFTTを支持していること【感想:が、元**という方が多いですね。まぁ、現役でFTT賛成ということになればそもそも仕事ができなくなりますしね】

 

◆写真は米国のRHTキャンペーンのもよう:シカゴ川を下りつつFTTを訴える(http://www.newstatesman.com/economics/2013/01/europe-moves-financial-transactions-tax-will-we-follow)

 Photograph: Getty Images

 

19日の『サンデーモーニング』で寺島実郎氏、国際連帯税を訴える

キャプチャ3

 

既に観た方もおられると思いますが、10月19日朝8時から放映されたTBSテレビの『サンデーモーニング』で寺島実郎氏(日本総合研究所理事長)が出演され、国際連帯税の必要性を訴えられました。

 

この番組の最後に『風を読む』というコーナーがありますが、この日のテーマは『エボラ出血熱と世界経済』というものでした。ここで寺島実郎氏は、次のようにコメントしました。

 

国境を越えて行う経済活動にはコストがかかること、その何よりの証左がエボラ出血熱のような熱帯性感染症であり、このような問題に対処するために欧州では国際連帯税を先行して導入していること、「これこそが新しい政策科学論であり、新しい政策は新しい革袋【システム・仕組み】に入れなければならない」と述べられました。

 

また国境を越えて行われているマネーゲームを批判し、その取引に薄く広く課税する金融取引税そして再び国際連帯税の必要性を訴えました。

 

最後に、「実は先日私を座長とする国際連帯税に関する委員会の設立を記念して、青山学院大学でシンポジウムを行った。しかし、残念ながらマスメディアから一人も来てなかった。(メディアは)単に騒ぐだけでは無く、(拡大していく)感染症立ち向かっていく仕組みが必要になっていることを分かって欲しい」と述べられ、苦言を呈しました。

 

メディアのみなさんも、感染症問題のみならず、経済のグローバル化がもたらす負の影響、そして地球規模課題に対して関心を持ち、報道していただければと(寺島さんはじめ)私たちも切に思うところです。

 

◆写真左は、10月12日「第2次寺島委員会設立記念シンポジウム」で講演する寺島実郎氏(青山学院大学)。右はTBSのWEBでのサンデーモーニング紹介。

 

金融取引税に関する国際電話会議(10月2日)報告

遅れましたが、金融取引税に関する国際電話会議(10月2日)の報告を送ります。

 

あまりメディアでは報道されていませんが、欧州11カ国のFTT(金融取引税)導入に向けての準備が着々と行われていることがうかがえます。Peter Wahlによる、
FTTの交渉に関するドイツ政府の立ち位置についての報告が面白いですね。

 

すでに10月20日を過ぎですから、もうちょっとFTT準備の進展があるかもしれないと思っているのですが、まだ報告はありません。

 

◆金融取引税に関する国際電話会議報告を読む⇒PDF

国際連帯税議連、菅官房長官に27年度税制要請書提出

 PA140002

 

国際連帯税創設を求める議員連盟(以下、議連)は、10月14日、安倍総理にあてた「平成27年度税制改正に向けた『国際連帯税』に関する要請書」を提出しました。

 

官邸側は、菅官房長官が出席。議連側は、衛藤征士郎会長(自民)以下、谷垣禎一顧問(自民)、高村正彦顧問(自民)、大島理森顧問(自民)、藤田幸久会長代行(民主)、額賀福志郎副会長(自民)、小池百合子副会長(自民)、牧原秀樹事務局長代理(自民)、阿部知子常任幹事(未来)の計9人が出席。

 

下記、議連側による官房長官への要請の模様については衛藤会長のWEBサイトの動画をご覧ください.

 

この要請に対し、「菅長官からは、議連の要請を重く受け止め、しっかり対応していきたいと前向きなご回答をいただきました」(石橋みちひろ議員のWEBサイトより)

 

以下、要請書です。また要請書に関する資料についてはPDFを参照ください。

 

 

    平成27年度税制改正に向けた「国際連帯税」に関する要請書

 

内閣総理大臣 安倍 晋三  殿

 

                                                            国際連帯税創設を求める議員連盟

                                                                                  会長  衛藤 征士郎

 

日頃より、我が国国民及び国際社会のためにご尽力いただいておりますことに感謝と敬意を表します。

 

早速ですが、平成27年度税制改正に向け、貧困や飢餓、気候変動や感染症など、地球規模的な課題に対応するための『国際連帯税』の創設について、私ども超党派国会議員による「国際連帯税創設を求める議員連盟」として、下記の通り要望いたします。

 

現在、国連では、2000年から取り組まれてきた「国連ミレニアム開発目標(MDGs)」が来年で終了することに合わせ、ポストMDGsとなる新たな「持続可能な開発目標(SDGs)」の策定に向けた議論が活発化しています。そしてこの議論の中の一つの大きな焦点が、実施手段としての「新たな資金調達」問題です。

 

新しい開発目標は、MDGsがめざした飢餓や感染症などの克服に加え、環境保全と経済発展の両立を目指すものであり、必要資金も増大することが予想されております。現状の伝統的なODA資金だけでは、到底、その必要を満たすことが出来ず、従って今、革新的資金調達メカニズムとしての『国際連帯税』への関心が世界的に高まっています。

 

我が国においても、2012年8月、『社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律』が国会で成立し、その中に「国際連帯税について国際的な取組みの進展状況を踏まえつつ、検討する」と規定されました。法律が成立してからすでに2年余が経過する中で、また、欧州やアフリカ、韓国ですでに国際連帯税の導入が進められ、具体的な成果が達成されている中で、我が国においても「検討の段階から実施の段階へ」と歩を進めることが、国民からも国際社会からも大いに期待されております。

 

以下、具体的な要望を3点に絞って提案いたします。

 

                     記

 

1、   平成27年度税制改正において「国際連帯税の創設」を明記するとともに、政府内に「国際連帯税の創設」に向けた本格的検討機関を設置し、速やかに具体的な検討に着手すること

 

2、   我が国で導入する「国際連帯税」については、すでに諸外国で導入・実施されており、比較的導入が容易な税制(例えば航空券連帯税)と、まだ諸外国でも検討段階であり、我が国での導入にも相当の検討時間を要する税制(例えば通貨取引税や金融取引税など)とに区別し、まず前者について平成27年度中の導入をめざし、政府として積極的に取り組みを進めること

 

3、   本格的検討機関の構成については、政府の責任の下で多様なステークホルダーを招請し、国民的な議論の下に進めること。その際、フランスにおける国際連帯税導入の土台となった、2004年創設の大統領諮問委員会(通称ランドー委員会)を参考にすること

 

以 上

 

                         2014年10月14日

 

◆写真は、石橋みちひろ議員のWEBサイトよりお借りしました