isl-forum-wp-author のすべての投稿

感染症対策と国際連帯税:新しい資金創出と政治の役割

新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の影響で、主に自宅ワーク・待機を余儀なくされていると思いますが、日本ではまだ感染ピークが見えず、厳しい状況が続くと思います。医療体制も「崩壊」という言葉が飛び交うなど、たいへん心配される状況です。

 

さて、感染症問題における国際連帯税の役割についてあらためて書いてみました。骨子は次の通りです。

 

①どの国も国内対策でたいへんだが医療の脆弱国・地域への支援が不可欠

②支援のための公的資金としての国際連帯税創出が求められている

③国家エゴを生じさせない形での国際連帯税を考える

④日本の政治リーダーはあらゆる国際会議の場で「共同しての連帯税創出」を訴えるべき

 

 

感染症対策と国際連帯税:新しい資金創出と政治の役割

 

1、ビル・ゲイツ氏のG20首脳会議への提案

 

世界的に感染状況を見れば、欧米で引き続き厳しい状況が続いていますが、さらに問題はアフリカや南米ならびに難民キャンプなど医療制度のぜい弱な地域での感染拡大で、次の大震源地になるのではないかと懸念されます。突然職を失った出稼ぎ労働者や極貧層が深刻な状態に置かれているもようがテレビ等で報じられ、心が痛みます。

 

こうした事態にあって、長年途上国へ保健・医療支援を行ってきたビル・ゲイツ氏が去る3月下旬行われたG20首脳テレビ会議に向け新型コロナ対策を提案しました。その内容が『(コロナ危機私の提言)G20首脳世界的視野を』と題し日経新聞に掲載されましたので紹介します。

 

【日経新聞】(コロナ危機私の提言)G20首脳世界的視野を

 

同時に、提案の重点の一つが資金問題ですが、そのことにつき国際連帯税の立場から探ってみたいと思います。

 

ゲイツ氏の提言を超簡潔に要約すれば次のようなものです。

①マスク、検査試料など医療資材が世界的に供給が限られていることから「誰が一番高いお金を払うか」で配布の偏りがあること、これを効率よく分配するためG20首脳などが協調すること

②今脆弱な医療体制の国・地域を支援しなければ、数百万人が命を失う危険があり、先進諸国が抑え込みに成功しても、パンデミックが別のところで猛威を振るう限り、再び先進国の感染が不可避となる。従って、初めからグローバルに取り組まなければならないこと。

③G20首脳は、多大な費用(数十億ドル)がかかるワクチンの開発や製造・展開に、資金拠出を誓約すべき。

 

2、ODA、国際連帯税、グローバリゼーション

 

ところで、資金調達の方法についてここではゲイツ氏の提案はありませんが、通常は各国の公的資金であるODAであり、国家単位での拠出が基礎となると思います。しかし、国家単位でものごとを進めるとゲイツ氏が言う「誰が一番高いお金を払うか」という問題が起き、国家エゴが現れやすいという欠点があります。今回の米国トランプ政権がWHOへの拠出金を一時停止するという事態になりましたが、これこそ国家エゴの典型です。

 

ODA以外の公的資金としては国際連帯税という方法が考えられます。それは、グローバリゼーション(経済のグローバル化、以下グローバル化と略)上で活動し利益を得ている経済セクターから税を徴収するという方法です。典型的なセクターとして金融(とくに為替取引)、デジタル、航空などが挙げられます。

 

20世紀後半からグローバル化が開花してきましたが、同時に、気候変動や感染症などの地球規模課題が顕在化するようになり、人類(生存)の危機が意識化されるようになってきました。しかし、政治家も経営者もそして多くの市民もその危機はまだまだ先のことだと考えていました。ところが、今回の新型コロナによるパンデミックは治療薬もワクチンもなく、1~2年という超短期間で危機的状態に落とし込めることを可視化しました。

 

危機的状態とは、言うまでもなく人々の健康や命に関わってくることですが、同時にグローバル化の基盤そのものが消失していくことを意味します。実際、世界の航空セクター各社が大幅赤字はもとより経営破綻の危機に直面しています。グローバル化は実は今回の感染症のみならず様々な地球規模課題に対応できてはじめて成り立つものです。そのためには莫大な資金が必要となり、各国家の税金に頼るだけではとうてい間に合わないことは明白です。とするならば、グローバル化で受益している経済セクターがそのコストを一定程度担うことは理にかなっていますし、そうしなければグローバル化が維持できないのです。ただし、効率化や経済的利益のみを追い求めるグローバル化ではない形で。

 

3、国際連帯税の新しい仕組み、国家を通さない徴税の試み

 

国際連帯税の新しい仕組みを考えてみます。課税対象は、グローバル化上で活動し利益を得ている経済セクター・個人となりますが、これは従来の考え方です。問題は徴税主体で、国際機関(仮称、グローバル連帯基金)を想定します。

 

というのは、先に述べた国家エゴを防ぐために、基本的に国家を通さない形での資金創出を行う方法を考え、国際機関が直接徴収する仕組みです。為替取引やデジタル商取引については資金の流れが国際的に電子的に捕捉でき、従って課税することが可能です。国連が関与した国際機関(仮称、グローバル連帯基金)をG20首脳の支持のもとに設立し、ここが税を徴収することになります。為替取引なら円/ドル、ユーロ/ドル取引等々にX%、デジタル商取引ならIT企業の取引(売上)にY%を課し、国際機関が自動的に徴収します。

 

なお、為替取引への課税については、2010年に革新的資金調達リーディング・グループ専門家会議(横浜市大の上村教授も参加)で検討され、グローバル通貨取引税として提言されています。その時の税率は0.005%でしたが、その後為替取引は倍化しましたから税率をいっそう下げることも可能です(1営業日の取引量:2010年3.97兆ドル⇒2019年6.59兆ドル)。もっともコロナ危機で取引量がどう変化していくか見通せませんが。

 

4、世界経済の損失と国内対策で13兆ドル、もしワクチンが開発できていれば

 

IMF(国際通貨基金)は4月14日「2020年の世界経済成長率見通し」を公表しましたが、そこでは新型コロナ禍で世界経済が今年中に5兆ドル(540兆円超)の損失を被ると試算されています。また、各国の国内対策用の財政出動も8兆ドル(860兆円)にも上るとのことです。

 

申しまでもなく、コロナ用ワクチンが開発されていれば流行にブレーキがかかり、経済的損失を止めることができます。そのために世界の研究所や大学、製薬会社がしのぎを削っていますが、そのひとつに「感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)」があります。この組織は世界連携でワクチン開発を促進するため、2017年にビル&メリンダ・ゲイツ財団や日本、ノルウェーなど官民連携により設立されました。同連合は現在8種類のコロナ用ワクチン開発に挑戦しており、その成功のために20億ドル(2200億円)必要と訴えています。

 

今この2200億円でワクチンが開発し実用化されれば、IMF試算による540兆円の経済損失も860兆円の各国の国内財政出動もずっと縮小することが可能になります。なお、感染症は今回の新型コロナだけではなく、伝統的なエイズ・結核・マラリアの問題がありますし、エボラ出血熱やジカ熱等々、枚挙にいとまがありません。これらへの対策をおろそかにしていれば、グローバル化や温暖化の進行により途上国も先進国も別なく流行していくでしょう。この対策のためには、とくに資金問題では官民挙げて賄うことが求められています。

 

5、新たな国際連帯税、それを可能にするには

 

こうした国家を超えた形での国際連帯税は可能かどうかを見なければなりませんが、実はそのことに挑戦していた政治リーダーがおりました。それは国際連帯税生みの親のシラク元大統領そして日本の河野太郎元外相(現防衛相)でした。シラク氏は、2006年初の国際連帯税である航空券連帯税を創設し、それを世界に呼びかけた、いわが連帯税の生みの親でした。

 

その後の河野氏ですが、外相時代の2年前から、国連はじめあらゆる国際会議の場で並みいる他の政府のリーダーに対して「SDGs達成のために国際連帯税を共に議論し、実現をしよう!」と訴えてきました。氏によれば賛同する他の政府代表も結構出てきたと報告されていました。

 

確かに、例えば為替取引税を世界的に実現するとすれば、米国の参加を抜きには考えられませんが、トランプ政権が続けばそれは不可能と言えましょう。しかし、今日の感染症流行への対策資金問題を見ても国単位での拠出には限度がありますし、それだけ革新的な方法としての国際連帯税方式を採用する絶好の機会となるでしょう。G20全体でなくても、まずは数か国が先行して実施方針を打ち出せれば、それが起爆となり全体化していくという可能性は大いにあります。

 

ビル・ゲイツ氏やグテーレス国連事務総長も言うように、今新型コロナ感染につき、脆弱な医療体制の国・地域を支援しなければ数百万人が命を失う危険があります。また流行地域が残っていれば、そこから第二派、第三派となって先進国を襲うことになるでしょう。未曽有のコロナ禍にあって、日本を含む各国政府は自国対策で非常にたいへんですが、最貧国など脆弱な途上国支援も不可欠です。そのためにODAはもとより何らかの国際連帯税による資金調達を用意すべきです。

 

以上から、日本政府は、とくに首相、外相、財務相は、国連はもとよりG20サミットや、G7サミットで倦まずたゆまず共に連帯税システムを作り上げようと提起していくべきです。(了)

 

 

11.13議連総会報告:外務大臣要請書を手交、議員立法も射程

★総会全体

 

遅れましたが、11月13日外務省の中谷真一大臣政務官も出席され開催された国際連帯税創設を求める議員連盟の第2回総会について、そのもようと議連活動の今後について報告します。

 

総会は衛藤会長以下国会議員8人、外務省から塚田玉樹・地球規模課題審議官ほか、議員代理や市民など40人ほどが参加しました。冒頭、茂木大臣の代理で出席した中谷政務官が「現在国際連帯税については自民党外交部会には重点事項として扱うようにお願いしている」と述べ、6月のG20大阪サミットや9月の「開発のための資金調達に関するリーディング・グループ」会合(ニューヨーク)での革新的資金メカニズムに関する外務省・日本政府の活動を披瀝されました。

 

●航空券連帯税を実施できていれば2018年で130億円の税収

 

続いて、「国際連帯税を取り巻く国内外の状況~市民社会からのご報告~」として、グローバル連帯税フォーラムの田中徹二代表理事が報告しました。

 

1)有識者懇談会は、税制と民間資金の2本立てで議論をしているが、私は税制につき発言している。

 

2)税制の中での航空券連帯税について、これまでの衛藤会長提案を具体化してみた。前提として、本年より国際観光旅客税(出国税)が導入されているので、税額は相当低くせざるを得ないことである。

 

3)具体的には、税額をエコノミー席100円、ビジネス席500円、ファースト席1000円とするが、2018年に導入されていれば約5000万人が国際線を利用しているので、約133億円の税収となる。

 

4)使途につき、航空機の負の影響として、①新旧感染症拡大のリスク、②CO2大量排出のリスク、があるので、前者からは感染症対策、後者からは温暖化対策が考えられる。実際、今日気候変動問題への関心の高まりから航空機へ環境税導入という国も現れてきている(スウェーデンなど)。税額がとても低いことと、その使途を地球規模課題に使用するということであれば、国民的な支持を得ることができる。

 

●茂木大臣あての「国際連帯税の導入に関する要望書」を手交

 

これらの報告を受けて、参加された議員から意見が出されました。「世界を見れば難民が7千万人にも上るように課題は山積しているが、我が国のODAはピーク時の半分となっており、国際連帯税は必要だ」「連帯税を実現する筋道として、外務大臣が総理や官房長官に対しその必要性を説明し、その上で三者が与党の税調会長を官邸に呼んで説得するという、いわば政府主導型で国民にアピールしていくという形が本来必要だ」等々。

 

その後、衛藤会長から中谷政務官に茂木大臣あての「国際連帯税の導入に関する要望書」が手交されました。要望は次の2項目です。①今月のG20外相会合では議長国の「茂木イニシアチブ(仮称)」として国際連帯税に関する論議をリードしていただきたい、②令和2年度税制改正にあたり、国際連帯税の導入に向け与党税制調査会に強力に働きかけていただきたい。

 

一方、外務省の塚田審議官は、有識者懇談会では税制に関して、業界からの圧力や壁があり、例えば金融への課税は資金が東京市場からシンガポール市場等へ逃避してしまうから困難との意見が出ている。また、今日公共目的に投資家が関心を持っており、SDGsに民間資金を誘導していくための方法を深堀していくべきとの議論もなされている、と述べました。

 

こうした意見を受けて、衛藤会長は「航空券連帯税に関しては世界で14か国の例をすでに見ている。日本でも実現できるのではないかと思われる。議員立法という方法もある」と述べました。

 

●外務省としてがんばってもらうが、議連としては議員立法も考える

 

続いて、9月国連ハイレベルウィークに派遣された2人の学生、横浜市立大学1年の藤澤茉由さんと南亜伽音さんが次のようにそれぞれ報告し感想を述べました。「国際連帯税に若者をどのように巻き込んでいくか、資金を提供するのは一般の人なので、国民の理解を増やすことが必要だ」「革新的資金調達について、資金の使途明確化により議論が活性化するのではないか」。

 

★【神奈川新聞】「国際連帯税」導入を 横浜市立大生、議員に訴え

 

次に、上村雄彦横浜市大教授から「民間資金の活用だが、同資金はどうしても利潤が伴わなければならず、これで開発資金を賄うことには限界があるのではないか」との問題点が指摘されました。これに対し、塚田審議官は国際的流れとしては国際連帯税より民間資金の活用の方である、との議論を展開。

 

しかし、こうした議論は、この1、2年国際社会に向けて河野(前)大臣が国際連帯税実施を発信してきたこととは異なってきます。国際連帯税を実現していくための方策と、民間資金の活用を促していく方策とははっきり区別すべきで、業界の反対や抵抗に合うので外務省としては厳しいという話は最初っから税制による資金創出を諦めているに等しいと言えます。なぜなら、航空券連帯税で言えば10数か国が業界の反対や抵抗にあいつつも国際貢献策として実施しているからです。

 

こうした議論を踏まえつつ、最後に石橋通宏議連事務局長は「外務省は国際連帯税方式の重要性をよく考えてもらいたい。税制改正に向け頑張ってもらいたいが、議連としては衛藤会長とも相談しつつ議員立法という手法も考えていき、次回までに提案したい」とまとめ、さらに今後の活動として、①茂木新大臣への要請、②各党の税調活動での要望書の主旨の反映を提案しました。①につき、学生たちも参加できるようにしてはどうかとの提案もあり、なるべくそのように図りたいということになり、議員連盟の第2回総会を終えました。

 

【神奈川新聞】「国際連帯税」導入を 横浜市立大生、議員に訴え

お二人2

 

11月13日国際連帯税創設を求める議員連盟の第2回総会が、外務省の中谷真一大臣政務官も出席され開催されましたが、これには9月国連ハイレベルウィークに派遣された2人の学生も参加してくれました。横浜市立大学1年の藤澤茉由さんと南亜伽音さんです。お二人の発言が神奈川新聞(カナコロ)に載りましたので紹介します。議連総会のもようや今後の活動については別途お伝えします。

 

【神奈川新聞】「国際連帯税」導入を 横浜市立大生、議員に訴え
2019年11月18日

 

 20カ国・地域(G20)外相会合が名古屋市で22、23日に開かれるのを前に、横浜市立大の学生が地球規模の課題への対処に必要な資金を調達する「国際連帯税」の導入を与野党の国会議員に呼び掛けた。国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成には資金が不足しているとし、「政府開発援助(ODA)での支援は限界。革新的資金調達が必要だ」と訴えた。

 

 国際連帯税は貧困や感染症、温暖化といった地球規模の課題に対処する財源として、航空券や金融取引といった国境をまたぐ経済活動に対して課す税。フランスや韓国などで課税例がある。日本では河野太郎前外相(衆院15区)が前向きな姿勢を示していたが、負担増に対する業界の反発もあって導入されていない。

 

 日本でも機運を盛り上げようと、自民党や立憲民主党議員らによる超党派議連が13日に国会内で会合を開催。NPO法人などの支援を受け、9月に米ニューヨークで開かれた国連総会のサイドイベントに参加した横浜市立大の1年生2人も出席してマイクを握った。

 

 南亜伽音さん(18)はイベント参加を通じて資金の使途に関する国際的な議論の必要性を感じたといい、「今まで通りの支援ではSDGsの達成は難しい。持続可能な社会の構築に向けた議論が活発化すれば、新しい資金調達も現実味が出てくる」と提案。藤澤茉由さん(18)は「広く薄く」課税する国際連帯税の特徴を踏まえ「資金を提供するのは一般の人。国民の理解を増やすことも必要だ」と呼び掛けた。

 

 与野党議員は外務省に対し、G20外相会合で国際連帯税に関する議論を日本がリードするよう要望。会合後、2人は「世界から見れば日本の取り組みは遅れている。日本の政治家にもグローバルな視点を持ってほしい」と話した。

 

★写真は、南さん(左)と藤澤さん(右)

【傍聴可】国際連帯税議員連盟第2回総会、11月13日に開催

国際連帯税創設を求める議員連盟の第2回総会が下記の通り開催されます。これには市民側も傍聴が可能ですので、ご希望者は次のアドレスから申し込みください。

 

*議連総会申込み: gtaxftt@gmail.com (「傍聴希望」とお書きし、お名前と所属等もお知らせください)

 

   「国際連帯税創設を求める議員連盟」 2019年度 第2回総会のご案内

 

                   国際連帯税創設を求める議員連盟
                            会  長 衛藤征士郎
                            会長代理 斉藤 鉄夫
                            事務局長 石橋 通宏

議連会員及び衆参国会議員各位:

 

日頃のご活躍に心より敬意を表します。

 

早速ですが、超党派有志議員で構成する「国際連帯税創設を求める議員連盟」は、下記の要領で、2019年度2回総会を開催する運びとなりましたので、未加入の皆さまへの加入のお誘いも併せて、全議員の皆さまにご案内を申し上げます。

 

今年は、それぞれ議長国として、「G20大阪サミット」及び「革新的資金調達に関するリーディンググループ」が我が国で開催されるという重要な年となり、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた国際連帯税など革新的資金調達メカニズムの導入に向けた国際協調の議論にも関心が高まっております。これに合わせ、外務省も「SDGs達成資金を考える有識者懇談会」を設置し、精力的な議論を行っており、議連としてもこの機を捉えて導入に向けた議論を促進させていきたいと考えております。

 

つきましては、今次総会で、中谷真一外務大臣政務官(茂木敏充外務大臣代理)にご出席をいただき、ご挨拶とこの間の状況報告をいただくとともに、国際連帯税導入に向けた当面の活動展開等について協議をさせていただきます。

 

会期中で大変お忙しいこととは存じますが、ぜひご出席賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

                  記

 

◎日  時:2019年11月13日(水)17:00~18:00
◎場  所:参議院議員会館 1F 101会議室
◎議  題:1.国際連帯税を取り巻く国内外の状況と「G20大阪会合」及び「革新的資金調達に関するリーディンググループ会合」等の報告

       2.議連からの国際連帯税に関する要望提起

      3.今後の議連活動等について

 

★左の写真は、衛藤征士郎議連会長(衆議院議員)です。

国際連帯税シンポジウム>「宣言文」を河野大臣に手交

宣言文手交

 

去る7月24日開催した「SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019」において、以下の宣言文が採択され、河野外務大臣に手交されました。手交したのは、横浜市立大学の1年生2人でした。

 

なお、宣言文にもありますように、9月のニューヨークでの国連総会(SDGサミットなど)でのリーディング・グループのサイドイベント等にシンポジウム参加者から2人(その後3人)派遣することになりました。派遣費用を助成してくれる団体に感謝します。以下、宣言文をお読みください。

 

 

「SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019」
宣言文(案)

2019年7月24日

 

SDGsが国連で採択されてから4年目を迎え、9月24-25日に国連SDGサミットが開催されます。ここでは首脳級によるフォローアップが行われますが、4年間の評価は「人々の生活は概して、10年前よりも改善していますが、誰ひとり取り残さないための前進は、2030アジェンダの目標を達成できる速度では進んでいません」(『SDGs報告2019』)という状況です。以下、その一端です。

 

・世界で栄養不良状態にある人々の割合は8億1,500万人へと増加してきている

・年間560万人の子どもが5歳未満で亡くなっている(その半数はサハラ以南のアフリカ地域)

・気候変動による台風や大干ばつ等の災害により生じた経済的被害は3,000億ドルを超える

・難民・避難民が2018年で7千万人を超え「第2次世界大戦以降で最悪の状況」になっている

 

このように、いぜんとしてこの地球上において数十億の人々は貧困や疾病、また環境悪化に見舞われ、尊厳のある生活を送れずにいる状況です。

 

SDGs進捗を送らせている要因のひとつは「資金問題」にあることは明白です。国際機関の試算によると途上国だけでも毎年2.5兆ドル不足すると報告されています(UNCTAD)。世界のODA総額は1500億ドル程度ですから、その資金ギャップはたいへんなものがあります。そこで世界的に注目されてきているのが、国際連帯税などの革新的資金調達メカニズムです。国際連帯税とはグローバリゼーションによって受益している経済活動に広く薄く課税し、その税収をSDGsなど地球規模課題に使うというメカニズムです。すでに他の国では、国際航空券税や金融取引税として実施していますが、国際連帯税の広がりは十分ではなく、一部の国々に留まっている状況です。

 

一方、画期的なことに河野太郎外務大臣が昨年来G20外相会合など国際会議の場で国際連帯税を含む革新的資金調達について議論することを積極的に訴え、出席者から肯定的な反応を得ているという現実があります。さらに大臣は、「開発のための革新的資金調達に関するリーディング・グループ」の議長国に本年就任し、国際連帯税を含む革新的資金調達の議論を国際的にリードしていくとの決意を語っています。

 

しかし、課題のひとつは日本国内でどう国際連帯税の議論を深め、実施機運を高めていくかです。本日のシンポジウムには多くの学生・若者が参加し、国際連帯税に関する方法論や望まれる使途につき大いに議論しました。まずはこうした若者たち、市民、民間からの議論の盛り上げこそが我が国での実施を確かなものにしていくことに繋がってくると確信します。

 

以上から、本シンポジウム参加者一同は、我が国で、そして世界で、SDGs推進のための国際連帯税が創設され、推進されることを求める立場から、以下、宣言します。

 

1、9月のニューヨークでの国連総会において、上記リーディング・グループのサイドイベント等に学生代表2名を送り込み、政府代表団とともに議論を盛り上げるために奮闘します。

 

2、我が国において国際連帯税の導入を図るべく、2020年(令和2年)度税制改正大綱において国際連帯税の導入に向けた具体的道筋が明記されるよう、外務大臣及び外務省のイニシアチブを全面的に支援するとともに、国内世論を盛り上げていく活動に邁進します。

(以上)

★左の写真は、シンポジウムで発言する学生です。

7.24国際連帯税シンポジウム、若者多数参加し大盛況!

 2バナー用

 

昨日(24日)の「SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019」は、総勢で270人ほどの参加でしたが、過半数が学生(含む、高校生)で、国際会議場は超満員でした。学生代表9人が、どのような国際連帯税が望ましいか、その税収を何に使うべきか、日本で連帯税を実現するにはどうすべきか、についてそれぞれ意見を発表した「対話セッション」が圧巻でした。

 

昨年の文化勲章受章者である租税法の権威の金子宏先生も駆けつけてくださり、国際人道税提唱の経緯などを話されました。

 

 〇中・河野太郎

 

また超多忙な公務の間に、河野太郎外務大臣も出席され、「次世代を担う若い世代に積極的に参加してもらい、いろいろな活動を一緒にしてもらえるとありがたい」(下記、東京新聞)と述べられ、シンポジウム終了後も若者たちとともに写真に納まっていただきました。

 

シンポジウムのもようにつき、東京新聞が25日朝刊で大きく報じてくれましたので、紹介します。

 

 【東京新聞】国際連帯税 学生「導入を」 国会議員とシンポ

 貧困や飢餓の撲滅、環境保全といった地球規模の課題解決の資金源として、「国際連帯税」の導入を目指すシンポジウムが二十四日、国会内で開かれた。市民団体や有識者らでつくる「グローバル連帯税フォーラム」などの共催。国会議員や学生ら約二百人が参加し、議論を交わした。 

 

(中略)

 

 学生との対話では、横浜市立大や上智大、青山学院大の計九人が「為替取引に課税を」「地球温暖化対策や教育などに使おう」などと提案。導入すべき税の種類や使途を巡って議員らと議論し、実現には世論形成が重要であることを確認した。

 

 シンポジウムには河野太郎外相も参加。「次世代を担う若い世代に積極的に参加してもらい、いろいろな活動を一緒にしてもらえるとありがたい」と呼び掛けた。

 

(後略)

 

★会場のキャパの関係上、申込みを途中で中止せざるを得ませんでした。大変申し訳ありません。次の機会をお待ちくだされば幸いです。

 

【ご案内】SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019

【満席となりましたので、申込み受付を停止させていただきます。次の機会をご利用ください。】

昨年7月26日河野太郎外務大臣をお招きして国際連帯税シンポジウムを開催しましたが、今年も第2弾として7月24日「SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019」を開催します。今回は次代を担う学生たちに多く参加してもらい、SDGs活動や国際連帯税活動への積極的参加を期待し、そのための「対話セッション」を設け議論を展開していただきます。また、租税法の権威であり昨年度文化勲章受章者の金子宏・東京大学名誉教授よりご講演を受けます。ふるってご参加ください。

 

 

SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019

 

●日時・会場

 ・日 時:7月24日(水) 13時30分~17時00分

 ・会 場:衆議院第一会館国際会議室

 

●主催・共催・後援

 ・共催:グローバル連帯税フォーラム、国際連帯税アドバイザリー・チーム

 ・後援:国際連帯税創設を求める議員連盟、(特活)日本リザルツ、世界連邦運動協会、創価学会平和委員会、外務省

 ・企画協力:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)

 

 

●プログラム(予定)

 

第一部:あいさつ&講演   

 ・文化勲章受章・記念講演:「国際人道税の提唱と連帯税への期待」(仮題)  

              金子 宏・東京大学名誉教授       

 ・講演:「なぜ世界は国際連帯税を求めるのか~SDGsと国際連帯税~」(仮題)  

              上村雄彦・横浜市立大学教授

第二部:学生たちとの対話   

第三部:ラウンドテーブル・セッション「テーマ:SDGs達成のための新たな資金確保・活用に向けて」

 -国際機関、感染症患者代表、栄養・感染症分野、NGOから発言

第四部:宣言文採択

 

●申込み:こちらのフォームhttps://forms.gle/B4qGmX5vs67Yx74s9 から申込み下さい。(参加費は無料です)

 

<  呼 び か け >

 

・2015年国連は持続可能な開発目標(SDGs)を採択しました。それは世界の貧困、持続可能な経済、気候変動など山積する地球規模課題への対応を、「誰一人取り残さない」という理念のもとに達成しようというものです。しかし、SDGs達成のためには、毎年2兆5000億ドルもの資金ギャップがあると言われています。これを克服するための有効な方法が国際連帯税です。

 

・国際連帯税とは、グローバリゼーションによって利益を得ている経済活動に広く薄く課税し、その税収をSDGsなど地球規模課題に使うという税システムです。国際航空券税や金融取引税などがそれです。今日国際連帯税のイニシアチブを国の内外で振るっているのが、河野太郎外務大臣です。2006年国際連帯税を世界に呼びかけ航空券連帯税を導入したシラク仏大統領(当時)以来のイニシアチブと言ってよいでしょう。

 

・本年9月には「国連第1回SDGサミット」が開催され、首脳レベルで実施状況をレビューする年ですが、開発資金についても議論されます。私たちはこのサミットに向け、国際連帯税実施の機運を高めるためにシンポジウムを開催します。

 

・本シンポジウムの特徴は、次の2つです。ひとつは、金子宏・東京大学名誉教授の昨年の文化勲章受章記念という性格をもちます。もうひとつは、「学生たちとの対話」というセッションを設け、次代を担う学生たちに広く参加してもらい、SDGs活動や国際連帯税活動への積極的参加を呼びかけていきます。

 

★写真は、昨年7月のシンポジウムのもよう

阿部外務副大臣、国際連帯税を発信>G7開発大臣会合(パリ)で

7月4日パリでG7開発大臣会合が開催され、阿部俊子外務副大臣が出席しました。議題の一つである「持続可能な開発実現のための資金調達」について、副大臣は「国際連帯税を含む革新的資金調達の活用の必要性,持続可能な開発のための公的総支援(TOSSD)の議論における国連の関与の重要性について発信(…以下、省略)」されたとのことです。

 

【外務省報道⇒こちらから

 

●「持続可能な開発資金に関する宣言」と革新的資金調達メカニズム

 

開発大臣会合では「持続可能な開発資金に関する宣言」が採択されましたが、その第9パラグラフ(節)では次のように記述されました。「革新的な資金調達メカニズムの重要性を認識したG20 大阪首脳宣言に従って、我々は開発のための追加の資金を動員し、既存の資金の影響を増大させるのを援助するという我々の支持を表明する。…この問題を国際的なレベルで推進する上で、現在日本が議長を務める、開発のための革新的な資金調達に関するリーディング・グループの役割を歓迎する」、と。

 

【開発資金宣言(英語)⇒こちらから

 

実際、G20 大阪首脳宣言ではその第26パラで次のように記述されました。「…我々は,開発のための国際的な公的及び民間資金,並びに,ブレンディッド・ファイナンスを含むその他の革新的資金調達メカニズムが,我々の共同の取組を高めていく上で重要な役割を担うことができることを認識する」、と。

 

【G20 大阪首脳宣言⇒こちらから】 

 

 8年ぶり>G20サミットでの「革新的資金調達メカニズム」記述

 

国際連帯税ウォッチャーから見ますと、今回の大阪サミット首脳宣言の中での「革新的資金調達メカニズム」(*)記述は、2011年のカンヌ・サミット以来、実に8年ぶりというものでまことに感慨深いものがあります。

 

ついでにG7/8サミットの方を見ますと、2005年(英国)、2006年(ロシア)、2007年(ドイツ)、2008年(日本)、2009年(イタリア)までは記述されていますが、2010年(カナダ)以降2012年(米国)、2013年(英国)、2014年(ブリュッセル)、2016年(日本)、2017年(タオルミーナ)、2018年(シャルルボワ)と記述なしでした(ただし、2015年(ドイツ)に記述あり)。

 

つまり、「開発のための革新的資金調達(メカニズム)」という考え方が実に8年ぶりに国際舞台に戻ってきた、と言えるでしょう。このカムバックは、河野太郎外務大臣の国際社会での国際連帯税発信であり、日本政府(外務省)の「開発のための革新的資金調達に関するリーディング・グループ」議長国就任であることは間違いありません。

 

(*)「革新的資金調達メカニズム」という考え方は、2002年国連開発資金会議ではじめて議論されたものですが、この考えのもとに2005年にフランスが国際連帯税方式、英国が国際金融ファシリティ方式を提案するようになりました。

 

●国内でも「拡大版SDGsアクションプラン2019」に記載される

 

6月21日開催されたSDGs推進本部(本部長:安部総理大臣)で、「拡大版SDGsアクションプラン2019」が採決されましたが、これは本年9月の国連SDGサミットでの日本の「SDGsモデル」を国際社会に対して発信すること等を企図したものです。私たちは2018年にアクションプランが策定されて以降毎回(2018、拡大版2018、2019)と国際連帯税を含む革新的資金調達を記述することを要求してきました。そして今回ようやく下記のように「SDGs実施推進の体制と手段」の項に入れられました(33P)。

 

「2030年までにSDGsを達成するには,年間約2.5兆ドルもの資金が不足していると言われる中,この資金ギャップを克服するためには,革新的資金調達の方法を考える必要がある。国際社会において様々な方法が検討される中,日本は『開発のための革新的資金調達リーディング・グループ』議長国として国際社会の議論をリードする(…以下省略)」、と。

【拡大版アクションプラン⇒こちらから】 

 

★写真は、G7開発大臣会合の記念写真(外務省のHPより)

 

 

フォーラム第9回総会報告>通貨取引税を国際社会に発信していくことが重要

報告が遅れましたが、グローバル連帯税フォーラムの第9回総会は、6月22日文京区アカデミー湯島において開催されました。当日は日曜日の夜間という集まりづらい日程ながら、総会前段のセミナーを含め30人ほどが参加し、総会そのものも無事終了しました。

 

■連帯税活動の後退的局面から大きく前進する局面へ

 

総会をとりまく情勢ですが、ここ数年欧州でのFTT(金融取引税)議論が行き詰まり、国内でも今年から国際観光旅客税(出国税)が実施されるなど、連帯税の活動は後退を余儀なくされていました。

 

しかし、昨年から河野太郎外務大臣が、国内外で国際連帯税など革新的資金調達メカニズムについて積極的に発信するようになりました。また、外務省は本年に入り、①「開発のための革新的資金調達に関するリーディング・グループ」の議長国就任、②「SDGs達成のための新たな資金を考える有識者懇談会」設置を決めました。このことから連帯税活動は大きく前進へと転化する局面にあります。

 

■SDGs理念の実現へ、原点に返り通貨取引税を提言していくべき

 

SDGsの理念は「誰一人取り残さない」というものですが、世界の貧困・格差や気候変動問題等に対処するための資金的需要はODAだけでは圧倒的に不足しており、いわば第二の公的資金としての国際連帯税が求められています。

 

この間、河野大臣は国際連帯税の実例として為替取引税(通貨取引税:CTT)を挙げています。翻って、2010年段階で上記リーディング・グループに「国際的な金融取引と開発に関するタスクフォース専門家委員会」(世界の専門家が参加:日本からは上村雄彦現横浜市立大学教授が参加)が設置され、報告書が提出されましたが、ここでの結論は「グローバル通貨取引税」というものでした(詳細は次のメールで)。

 

総会前のセミナーでは、外務省の「有識者懇談会」に対し、このグローバル通貨取引税を含むCTTを提言していくべき、日本から国際社会に対しCTT実施を発信していくことが重要、等の意見が出されました。

 

■活動を支えるために会員になってくださることを訴えます

 

以上のように、国際連帯税実現に向けて今年度はこれまでになく重要な年になります。近々に開催される「7.24 SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019」はじめ、これまで以上の活動が求められています。そのためにはみなさまのご支援を、とくに資金面からの支援が必要です。ぜひフォーラムの会員になっていただき、会費を納めていただければたいへん助かります。

 

◎正会員会費:個人(一口年間3000円)、団体(一口年間10000円)
 *申込み:「個人/団体 会員希望 何口納入」とお書きの上               

      gtaxftt@gmail.com から申込み下さい

 *振込先:
   ・銀行口座: みずほ銀行 築地支店(支店番号015)
          普通 2698313
   ・口座名義: 国際連帯税フォーラム

セミナー:「新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか

<g-taxセミナー>開催します

 

外務省の国際連帯税など「新しい資金を考える有識者懇談会」に何を提言するか!?

 

◎日 時:6月23日(日)午後6時10分~午後7時10分

             (終了後、グローバル連帯税フォーラムの総会を行います)

◎場 所:文京区アカデミー湯島「学習室」
      住所:文京区湯島2-28-14/交通:千代田線「湯島駅」(出口3) 徒歩7分   
◎資料代:500円(学生と会員は無料)
◎主 催:グローバル連帯税フォーラム(g-tax)
◎申込み:gtaxftt@gmail.com から、お名前、所属(あれば)ならびに「g-taxセミナー参加希望」とお書きの上、お申込みください。
◎提案者:津田久美子・北海道大学法学研究科博士課程
     田中 徹二・グローバル連帯税フォーラム共同代表理事

 

■外務省に国際連帯税を検討する懇談会設置

 

去る5月8日、河野太郎外務大臣は「SDGs達成のための新たな資金を考える有識者懇談会」(以下、懇談会と略)立ち上げを公表しました。この新たな資金づくりとは、国際連帯税など革新的資金調達の方法で、河野大臣は昨年来、国際連帯税の一例として為替取引税を挙げていました。懇談会はこの6月からはじまります。2020年度税制改正に向け、大きな一歩を印すことになります。

 

■SDGs達成のための巨額な資金ギャップを埋めるツールとしての国際連帯税

 

国際連帯税とは、一言でいえば、グローバリゼーションで受益している経済活動に、広く薄く課税し、その税収を地球規模課題に充てようというものです。その課題を明らかにしているのは、SDGs(持続可能な開発目標)であり、とりわけ途上国の貧困・格差問題や気候変動問題が挙げられます。SDGs達成のための資金不足は巨額であるにもかかわらず、世界のODA(政府開発援助)は昨年2.7%落ち、アフリカの後発途上国など最貧国がその影響を最も受けています。その分第二の公的資金となる国際連帯税に対して期待が高まっています。

 

■国際連帯税の中で何を提言すべきか?金融取引税はどうか?

 

今日国際連帯税の中で注目されているのが金融取引税です。金融取引と言っても、為替(通貨)はじめ株式や債券、デリバティブ等の取引があり、欧州では10か国が株式・債券・デリバティブ取引への課税を実施しようとして、依然として協議中です。また米国ではサンダース上院議員はじめ2020年大統領選挙の候補者たちが金融取引税を政策として掲げています。また株式取引税単独ですと、英国、フランス、韓国、南アフリカなど30か国近くが実施しています(米国では手数料として実施)。

 

本セミナーでは、金融取引税に焦点を当て、欧州・米国での最新情報を踏まえつつ、懇談会への提言内容を考えていきます。あなたのアイデアを、提案をお待ちしています。