isl-forum-wp-author のすべての投稿

東京都税調答申、金融取引税、デジタル税も将来的課題に

あまりなじみのない東京都の税制調査会ですが、2020年度答申がまとめられました。新型コロナウイルスによる社会の激変に対応した税制への見直しを行う、ということがメイン理念のようです。以下、日経新聞が報じていますのでお知らせします。

 

ところで、小池都知事はかつて衆議院議員の時代、国際連帯税創設を求める議員連盟の(やや)熱心な会員でしたので、金融取引税などの意義は理解されていると思います。

 

◎金融取引税関連の部分
「将来の感染症対策に向けた財源確保の必要性も指摘した。国から地方への交付金の継続・拡充のほか、各国で協調してデジタル税や金融商品の取引税などで税収を確保し、世界保健機関など感染症対策を担う国際的枠組みへの資金拠出も検討すべきだとした」

 

 

【日経新聞】東京都税調が答申、給付付き税額控除の検討求める

 

東京都税制調査会(会長・池上岳彦立教大教授)は17日、2020年度答申をまとめた。新型コロナウイルスによる社会の激変に対応した税制への見直しを提言した。所得が大きく目減りした人も支援できるよう、減税と現金給付を組み合わせる給付付き税額控除を検討すべきだとした。

 

小池百合子知事に同日、答申を提出した。答申は総務省や財務省などにも送付する。

 

テレワーク環境を整備した企業への税制優遇のほか、税務手続きのデジタル化に向けて「業務プロセス自体を抜本的に見直す必要がある」とした。

 

将来の感染症対策に向けた財源確保の必要性も指摘した。国から地方への交付金の継続・拡充のほか、各国で協調してデジタル税や金融商品の取引税などで税収を確保し、世界保健機関など感染症対策を担う国際的枠組みへの資金拠出も検討すべきだとした。

 

なお、答申そのものは、こちらから読めます。

 

※写真は日経新聞より

21年税制改正要望で、外務省国際連帯税要望を断念

毎年各省庁の税制改正要望は8月末締切りで、内容は財務省のHPに一覧の形で掲載されます。今年はコロナ禍のため9月末締切りでした。外務省は11年連続して国際連帯税を要望してきましたが、今回財務省のHPを見ると、一覧に外務省の名がありません。何も要望していない、つまり国際連帯税要望を取り下げてしまいました。このことは外務省がSDGsなど地球益のための(同時に外交益のために)資金づくりを断念したことを意味し、誠に遺憾であると言わざるを得ません。

 

●河野太郎前外相で盛り上がった国際連帯税議論と外務省のとん挫

 

ご承知のように、一昨年(2018年)5月のG20ブエノスアイレス外相会合で河野太郎外相(当時)がSDGs達成のための資金として国際連帯税を提案して以降、出席する国際会議の場で、また国会においても国際連帯税の必要性を訴えてきました。同外相は19年7月『SDGs達成のための新たな資金を考える有識者懇談会』を設置しました。その問題意識は「日本の税制ということだけでなく、国際的にできればいろんな議論を経て統一した課税ルールというのを作っていきたい」と、いうものでした。

 

グローバル連帯税フォーラムは、日本リザルツや世界連邦運動協会などとともに、また河野外相の出席も得て、18年と19年のそれぞれ7月に「SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム」を開催してきました。とくに後者のシンポジウムには大学生等若者たちが200人近くも参加するなど大いに盛り上がりました。また、懇談会にはグローバル連帯税フォーラムの田中徹二もメンバーとして参加することになりました。

 

その懇談会ですが、新たな資金として、「国際連帯税+民間資金の活用」として議論を進めることでしたが、途中から後者の議論が主となってしまい、「課税方式には(元々)様々な問題があり、コロナ禍により日本経済が厳しい中で新税導入は現実的ではない」という結論に落ち着けようという流れになってきました。こういう中で、田中(委員)としては連帯税につき河野外相の問題提起に答えていないこと等から、最終報告書の提言には同意できないこと、従って委員を辞退することになりました。

 

率直に言って、9月に外務大臣が変わる前後から懇談会の性格もがらっと変わったと言えます。また、これはコロナ禍の前ですが、自民党税制調査会の幹部から税制に対する圧力もあり、外務省がこれに抵抗できない面もありました。

 

●今後の国際連帯税実現に向けての展望>連帯税議連とともに

 

以上の経過からして、外務省を通しての国際連帯税実現の道は、当分閉ざされたと言えます。これに対して、国際連帯税創設を求める議員連盟は外務省に対して遺憾の意を表するとともに、議員立法による国際連帯税実現の道を切り開くべく、次の臨時国会が開催されてから総会を開催することになりました。まず国際連帯税を取りまく状況について勉強会を持つとともに、議員立法に向けてなど具体的な活動について議論していく予定です。

 

この勉強会ですが、次の先生方にもご協力を得られるようにしていきたい、としています。それは小林慶一郎・東京財団政策研究所主幹や佐藤主光・一橋大学教授です。お二人とも国際連帯税についてとくに関心を寄せていませんでしたが、コロナ禍を経ることにより国際連帯税について発言するようになりました。それは「コロナ禍による国家財政の大幅悪化に対処するための新しい税として金融取引税等々を実現すべき」とし、その中で「新税の一部を(途上国支援のための)国際連帯税とすべき」と提案*しています。

 

*「ポストコロナの政策構想:税制の国際協調による財政再建を(下)」 

 

さらに、国際連帯税を取りまく状況で言えば、欧州連合(EU)のコロナ対策基金での金融取引税等の新税論議、また米国の(政権を取る可能性がある)民主党有力者での金融取引税論議なども注目していく必要があります。

 

ともあれ、グローバル連帯税フォーラムは引き続き国際連帯税実現を議員連盟とともに図っていく所存です。近々あらためて外務省の国際連帯税要望の断念を受けて声明を出す予定ですので、注目くださるよう願います。

米国での金融取引税に関する最新の議論>11月大統領選・連邦議会両院選に注目を!

米大統領選挙が近づいてきましたが、副大統領候補のカマラ・ハリス氏はじめ民主党の有力者に金融取引税(FTT)の導入論者が多いということもあり、メディアにFTTを巡る論争等がよく紹介されるようになってきてます。先日も米資産運用会社バンガード(Vanguard)によるFTT反対論に関して、それを批判する記事がありました。

 

●バンガードは創設者に背いてFTT反対、しかし論拠は薄弱

 

バンガードは、ご承知のように運用資産が約600兆円にも上る世界最大級の運用会社で、世界初のインデックスファンドを開発しました。この会社の創業者はジョン・ボーグルという人で、インデックスファンドの父とも言われていますが、実は金融取引税(FTT)の熱心な支持者でした(昨年1月、89歳で逝去)。

 

さて、『バンガードは創設者のジョン・ボーグルが好んだウォール街への課税に反対し、その理由はあなたを驚かせるかもしれません』と題したオピニオン記事を紹介します(*)。現在のバンガードは多くの金融業界企業やロビー団体と連携して、FTTについて「一般投資家(メインストリート)がそのコストを負担することになる」と主張し反対したというのです。これに対し、筆者のMichael Edesess氏(モバイル財務計画ソフトウェア会社Plyntyのチーフ投資ストラテジスト)は、このような主張はジョン・ボーグルが生きていれば決して許さなかっただろう、と述べています。

 

実際、バンガードは平均的な投資家にとってのFTTの年間コストを15倍も多く見積もっていたことが明らかとなりました。「FTTの実質的な負担は、マイクロ秒単位で取引を行うことが多いプロのトレーダー、つまりアルゴリズム・トレーダーや高頻度取引を行うトレーダーにかかることになり」、一般投資家には害を及ぼさない、と筆者は述べています。

 

●米国での財界人、経済学者、著名人等によるFTT賛同者

 

昨年3月『2019年ウォール・ストリート税を支持する61団体からの書簡』(**)が議会のすべての上下両院議員へ配布されました。その主はブライアン・シャッツ上院議員(民主・ハワイ州)とピーター・デファジオ下院議員(民主・オレゴン州)で、共同提案者になってもらうための呼びかけでした。

 

ウォール・ストリート税法とは、FTTのことで、株式、債券、デリバティブの取引に0.1%(100ドルあたり10セント)という低率の税を課し、10年で7770億ドルの税収を得ようとするものです。その使途は「退職プログラムを保護・強化し、教育、医療、育児、住宅、環境保護、インフラの再建など、働く家族の優先事項に投資する」としていました。

 

賛同していた61団体は、財団・シンクタンク、労働組合、NGO・慈善団体、宗教団体等ですが、書簡では次のような著名な人々もFTTアイデアを支持していると伝えていました。

 

「このアイデアは、ノーベル賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ、ポール・クルーグマン、ジェームズ・トービンなどの著名な経済学者、シーラ・ベア、ラリー・サマーズ、ポール・ボルカーなどの(民主・共和)両党の元財務長官、連邦準備制度理事会、CEA(大統領経済諮問委員会)、FDIC(連邦預金保険公社)、CFTC(商品先物取引委員会)、OMB(行政管理予算局)のトップ、そしてクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事、ジョージ・ソロス、バンガードの創設者ジョン・ボーグルなどの金融の専門家…ビル・ゲイツ、マーク・キューバン、ウォーレン・バフェットのような億万長者の経営者でさえも、この提案を支持している。」

 

このウォール・ストリート税法は実現しませんでしたが、その後民主党下院議員のボニー・ワトソン・コールマン(ニュージャージー州)とイルハン・オマル(ミネソタ州)は、この6月「労働力推進アクセス法(The Workforce Promotion and Access Act)」案を提出しました(***)。コロナ禍で失業した1500万人近くの労働者に対し、時給15ドル以上での手当がつく雇用を保障し、子どもや高齢者のケアそしてインフラといった地域のニーズに対応するものとして構想され、その財源としてFTTを充てようというものです(0.1%課税、10年間で7770億ドルの税収)。

 

もとより、FTT導入につき議会に提案しているのは民主党議員ばかりですので共和党が下院、または上院で多数を取っている限り実現は不可能です。しかし、11月の大統領選挙ならびに上下連邦議会選挙で民主党が勝つことになれば、党の有力者にFTT賛同者が多いこともあり、その導入の可能性が高まってきます。

 

(*)Opinion: Vanguard opposes a tax on Wall Street its founder John Bogle favored ? and the reason may surprise you
(**)Letter to Congress: Letter from 61 Groups in Support of the Wall Street Tax Act of 2019 
(***)Shrink Wall Street to Guarantee Good Jobs

米民主党副大統領候補 カマラ・ハリス氏も金融取引税を主張

8月19日、カマラ・ハリス上院議員は2020年大統領選の民主党副大統領候補の正式指名を受諾しました。政治的スタンスとして、同氏はバイデン氏と同じく中道派と目されているようで、その点からウォール街の民主党支持者は歓迎しているようです。

 

●米民主党政策綱領案と金融取引税

 

しかし、こうした思惑は甘いというのが下記ブルームバーグの記事です。もともと加州司法長官として金融機関の不正には厳しく当たってきましたし、何よりも同氏は大統領候補選挙で金融取引税を提案していました(*)。記事では次のように書かれています。

 

「ハリス氏はヘルスケア財源として、株やデリバティブ(金融派生商品)など金融取引への課税を支持。取引税にはバイデン氏も一定の支持を表明しているが、提案にはまだ含まれていない」

 

従って、全国大会で採択する予定の政策綱領案には金融取引税は取り上げられていません。しかし、金融取引税に関してはいわゆる民主党左派(サンダース氏やウォーレン氏など)が強く主張している政策でもあり、ハリス氏の役割のひとつが左派との架け橋になることが期待されているところから、ハリス氏が副大統領となり、米経済や財政等の動向如何により、金融取引税が具体的に俎上に乗ってくるかもしれません。

 

(*)ハリス氏の金融取引税:株取引0.2%、債券取引0.1%、デリバティブ取引0.002%課税し、10年間で約3兆ドルの税収を得ることができる。

 

●政策綱領案における主要な税制

 

なお、政策綱領案での主な税制に関しては次の通りです(8月18日付日経新聞より)。

 

○富裕層に恩恵を与え、米雇用を海外に流出させる企業を利するトランプ政権の減税政策を覆すために行動する。

○富裕層に相応の税金を払わせ、投資家が労働者と同じ税率を支払うようにする。共和党が大きく引き下げた法人税率を引き上げる。

 

 

【Bloomberg】「それでもハリス氏は革新派」-ウォール街に厳しく、取引税も支持

 

―加州司法長官として住宅金融大手との金融危機後の協議で強い姿勢
―ウェルズFの無断口座開設スキャンダルの捜査指揮でも重要な役割

 

2020年米大統領選の民主党候補となるバイデン前副大統領が、カマラ・ハリス上院議員を副大統領候補に選んだことをウォール街の民主党支持者は歓迎した。

 

ハリス氏の起用は、より強硬な銀行規制を支持する党の革新勢力が抑えられた兆しと受け止められた。しかし、同氏の州政府と上院での実績を見ると、金融業界は戸惑うかもしれない。

 

カルフォルニア州司法長官として、住宅金融大手との金融危機後の協議で示した断固とした姿勢が、ハリス氏の政治的躍進の下地をつくった。バンク・オブ・アメリカ(BofA)やウェルズ・ファーゴ、JPモルガン・チェースを含む金融機関は、借り手に対し抵当権を不適切に行使したとされる問題の決着のため、180億ドル(約1兆9000億円)の支払いを余儀なくされた。

 

米財務省の元当局者で、現在はビーコン・ポリシー・アドバイザーズ(ワシントン)のマネジングパートナーを務めるスティーブン・マイロー氏は「はっきり分かる革新派でないかもしれないが、それでもハリス氏は革新派だ」と指摘する。

 

ハリス氏は加州司法長官在任中、ウェルズ・ファーゴの行員が顧客に無断で無数の口座を開設したスキャンダルの捜査指揮でも重要な役割を果たした。

 

民主党大統領候補の指名争いを通じて、ハリス氏はヘルスケア財源として、株やデリバティブ(金融派生商品)など金融取引への課税を支持。取引税にはバイデン氏も一定の支持を表明しているが、提案にはまだ含まれていない。

 

ハリス氏台頭の意味はウォール街にとって単純でないかもしれない。ビーコンのマイロー氏は、銀行業界にどう影響するかの判断は時期尚早だと話す。バイデン氏の政策と主要な金融規制・監督機関の人事にどこまで影響力を行使できるかにかかっているが、マイロー氏によれば、消費者金融保護局(CFPB)の再活性化に一定の役割を見いだすことも考えられる。(了)

コロナ危機下の財源、環境税や金融取引税など>政府税調で佐藤一橋大教授

8月5日、政府税制調査会(首相の諮問機関)の第2回会合がウェブ会議方式で開かれ、委員と特別委員の45人全員がオンラインで繋がれたとのこと。テーマは「中間答申:経済社会の構造変化について」ということですが、新型コロナの影響を含め委員から幅広く意見を求めるという形で会合が行われました。

 

●コロナ危機により20年度国家予算160兆円のうち赤字国債は90兆円

 

ご承知のように、コロナ危機により2020年度の国の予算は2次にわたる補正予算を加えて、160.3兆円にのぼり、うち公債費(赤字国債)は90.2兆円にも及びました。こうした事態に対して、ウィズ&ポストコロナ下における税制はどうあるべきかなど議論されました。

 

第2回政府税制調査会(動画):佐藤教授の発言は、1:32:15あたりから)
同 資料一覧

  

●注目される佐藤主光・一橋大学教授の「非常時」の財源論

 

注目されたのは、「コロナ下に関する経済対策について財源をどう確保するか」という観点から意見を述べた佐藤主光・一橋大学大学院経済学研究科教授です。議論を簡単に紹介すると、次のようなものです。

 

1)「平時」と「非常時」との財政は切り離すべきで、前者は社会保障対応の消費税などであり、後者はコロナとか災害時への対応のもの。

 

2)非常時であるコロナ下での財源確保は、財源を確保しながら既存の課題解決につながる「二重の配当」をもたらす税目で行う。具体的には、環境税、金融取引税、金融課税、デジタル課税など。

 

●簡単な評価

 

「非常時」の財源は、「平時」には採用されずらい税を探すということで先の小林慶一郎氏のトービン税導入と通じますが、さらに単に税収だけを求めるのではなく政策実現まで求めるという「二重の配当」論まで引き延ばした点でユニークですね。佐藤教授の発言につき文字お越しを行いましたので、下記にUPしておきます(すごく早口だったので100%正確かどうかは請け負いかねます)。

 

 

佐藤主光教授の発言(全文)

 

佐藤主光教授:3点につき申し上げたい。

 

1)コロナ下における財源確保について
この際は、「平時」つまり社会保障対応の財政と、「非常時」つまりコロナであれ災害であれ、こういったことに対応するための財政とは切り離した方がよい。消費税はあくまでも平時の財政のためであって、今回のコロナにおいて減税もしないけれど、ただしコロナ経済対策にかかる財源のために増税もしない、という役割分担が効いている。

 

他方、コロナに関する経済対策について財源をどう確保するかというところで、経済に対して、社会に対してプラスになるような税を考えてみる。

 

具体的には、諸富委員(京都大学教授)からのご指摘もあったように、環境税のようなものがよい。いわゆる「二重の配当」、つまり財源を確保しながら既存の課題解決につながる、こういった税目を探してくることかなと思う。環境税のほかには金融取引税であるとか、資産格差ということを考えるならば金融課税ということが考えられる。それから法人課税の適正化という点から見れば、デジタル課税といったものがある。「二重の配当」ということを念頭に置いたらいかがかと思う。

 

2)所得税について
これも積み残された課題。源泉徴収と年末調整で完結するモデルはすでに終わっているわけで、裏にあるのは雇用の多様化、副業化が増えていることにある。多くの人たちが確定申告するという時代が来るとすれば出来るだけ簡素な仕組みがよい。

 

具体的には、所得区分の見直し。区分が10もあるわけですし、事業所得と金融所得の境界線も曖昧になりはじめている。また、雑所得とはそもそも何なのかということもある。事業所得については、例えば、フリーランスの方々、必ずしも青色申告をしない方々もいる。彼らの事業所得であっても概算控除を認める仕組みであるとか、それからプラットフォームを通じて仕事を請け負っている人たちについては、プラットフォームの段階で源泉徴収をかけるとか、そういった仕組みが必要だ。

 

雇用が多様化する中において、収入が不安定になっている方も多い。今回のコロナは平時は社会を支える人たち、税金を払い社会保険料を払う人たち、そういった人たちが逆に困ったというか、困窮するといった事態になった。もともと収入基盤が不安定だからだ。したがって、そういう収入の不安定さに応じた課税体系のあり方があってよい。

 

実はこれ何を言いたいのかというと、住民税である。住民税は今全面所得課税になっているわけで、去年、2019年の段階で普通に稼いでいた方々は今日仕事がなくても、今年仕事がなくても税金を払わなくてはならない。先ほど余計納税の話があったが、同様にキャッシュフローを彼らから奪うことにもなりかねないので、やはり住民税の全面所得課税ということを見直して、所得税と併せて減免課税化ということがあってもよい。これはもちろん国の所得税と地方の住民税の一体的徴収ということも裏にあるかなと思っている。

 

3)税と給付について
最後に、税と給付というのは一体的に改革しないといけないかなと思う。どうしても税は税、給付は給付というような妙な役割分担をこれまで強いてきたが、平たく言えば、これはタテ割り行政だと思う。

 

結果として、今困っている人たちになかなか手が行き届かないのは、もちろんマイナンバーの利用ということもあるが、究極的には「負の所得税」という仕組みがあってよい。つまり、所得が高い時には税金を払ってもらい、所得が下がったときには一定の所得を保障するという仕組みである。今の現行制度で考えれば、給付付き税額控除である。

 

税の給付が嫌だというのであれば、例えば社会保険料での通算を認める。そういう形で所得が下がった時にもそれ相応の対応ができる、そういった仕組みがあってよい。そのためには何度も言っているが、所得に対する認識を改めなければならない。

 

これまでは金持ちが正しく税金を納めてもらうために所得を補足する、つまり納税のための課税のための所得捕捉であったが、これからは給付の適正化のための所得捕捉というものがあっても、その捕捉された所得情報というものをマイナンバーに紐付けて給付に活用していくという体系があってもよい。

 

よく所得税というのは再分配機能が重視されるが、今回コロナでよくわかったことは、所得税には本来保険機能もあるはずということ。ビルト・イン・ストビライザーというマクロ経済の教科書にもあるが、保険機能がちゃんと発揮できる体系、税と給付を結びつけて保険機能を強化するという視点があってもよい。(了)

政府コロナ分科会の小林氏、三たびトービン税を主張

この間、政府コロナ分科会メンバーの小林慶一郎氏はコロナ対策財源にトービン税(金融取引税)を導入すべきと提案してきました(ブルームバーグや東洋経済)。昨日(28日)の日本経済新聞・電子版でも氏は「各国と協調しトービン税導入を」と主張していますので、紹介します。

 

ここでの主張はほぼ以前のものと同様ですが、この小林氏案を具体化、深化していくために以下の3点を考えました。

 

1)莫大な財政赤字を返済するために「為替など国際的な金融取引に課税する『トービン税』を各国と協調のもと導入」すべきと氏は提案していますが、各国で協調できるならば、各国内の借金返済の原資のみならず、感染症など国際的課題対策のための資金を協調して創出できるのではないか。

 

2)国内と国際的課題のための資金創出のために、かつ金融業界をまき込んで課税するためには、なるべく低率な税とし、また幅広い形での金融取引(為替のみならず、株、債券、デリバティブ等)への課税を考えた方がよい。その取引には、現在高騰しつつある金(キン)取引、仮想(暗号)通貨取引も加えるべき。

 

3)各国の協調を具体的に引き出すには、どこかの有力国が国際会議の場で(G20サミットや国連総会等)倦まずたゆまず提案・主張することが重要。金融取引税については欧州でも米国でも提案されているがどちらも内向きの議論になっている。すぐ前の河野太郎外務相(当時)があらゆる国際会議の場で国際連帯税を主張してきたように、日本の「首相や財務相・外務相が先頭に立って」提案・主張していくべき、と小林氏も私たちも強く要求していくことが必要だ。

 

以下、小林氏の主張を紹介します。

 

【日経新聞】東京財団の小林氏「各国と協調しトービン税導入を」 

コロナ後の資本主義

 

…小林慶一郎氏に、今後の経済対策や財政再建をどのように推し進めるべきか聞いた。小林氏は所得保障の拡充と国際協調に基づく財政負担軽減の取り組みが必要と指摘する。

 

■今後2~3年はマイナス10%成長も…省略

 

(前略)

 

■全国民に月10万円、1年間支給を 事後に税で回収

 

――政府の一連の経済対策について評価を教えてください。

 

「対策の規模やスピード感が不十分だった。典型例が、国民1人当たり10万円の特別定額給付金の支給だ。給付金は生活できない人の所得を保障して生活機能を維持するためのものだ。…以下、省略

 

(中略)

 

――多額の国費が必要で、国の財政負担は重くなります。

 

「新型コロナによって世界中の国が同じように借金を増やしている。コロナショックでできた借金については、世界の各国で協力して返済をしていくべきだ」

 

「具体的には、為替など国際的な金融取引に課税する『トービン税』を各国と協調のもと導入することを提案したい。一国だけで導入すると投資家の資金がタックスヘイブン(租税回避地)に逃げるだけに終わる。世界で協調すれば逃げ道がふさがり、税金を分け合うことができる」

 

「もちろん、日本はコロナ前から借金大国だったので、もともとあった債務には増税など自国の手段で対処するしかないだろう。だが新型コロナは未曽有の危機であり、世界中で協調して財政負担を軽減する取り組みを進めていく必要がある」

財源確保の切り札?トービン税再び静かに浮上>加谷珪一氏の解説

今週の『ニューズウィーク』誌(7月7日号)に経済評論家・加谷珪一氏のトービン税の超解説「コロナ給付金の財源問題も即解決だが……取り扱い注意なトービン税とは」が載っていまして、それが電子版でも読むことができますので、紹介するとともに氏の「解説」へ少々のコメントを加えさせていただきます。

 

◎いま、なぜトービン税? 簡単に数兆円の財源捻出が可能?

 

まずなぜトービン税を問題にするかというと、「新型コロナウイルスに関する『基本的対処方針等諮問委員会』のメンバーに経済の専門家として加わった小林慶一郎氏…が、感染対策によって増大する財政問題の解決策として『トービン税』の導入を提唱して話題となっている」から、と加谷氏は言っています。

 

さて、為替を含む金融取引ですが、「金融取引の規模は、モノやサービスなどリアルな取引とは比べものにならない。外国為替取引ひとつをとっても、日本における取引量は1日40兆円を超える。…わずかな税金をかけるだけで、数兆円程度の税収はごく簡単に捻出できるので、トービン税は財政の切り札とも言われる」、と加谷氏は続けます。

 

数字をちょっと挙げてみましょう。年間為替取引高は、40兆円×250日=1京円、これに0.01%の低率課税で、年間1兆円、0.05%で5兆円の税収となります(世界全体では、0.01%で約18兆円)。

 

また、金融取引税は為替取引だけではなく、株・債券・デリバティブ取引等もありますので、これらにも課税できれば、より低率の税金での実施が可能となります。

 

◎世界同時導入でなければトービン税実施は不可能? 

 

「だが、トービン税は全世界で同時に導入しなければ意味がない。例えば日本だけトービン税を導入すると、日本の金融取引は全て海外に逃げて…しまう。トービン税を機能させるには、全ての国が一切の不正を行わず同時に実施する必要がある。(また)これを実現するには、ある種の世界国家を樹立するという話とな(る)」

 

この指摘は、トービン税実施不可能の論拠として必ず用いられるものですね。しかし、①まず一国で実施することが本当に不可能なのか。ブラジルは一国でも為替に関するIOF税(金融取引税)を行いました。また税率を超々低率(例えば、0.0001%)で制度設計したら可能ではないのか? ②何よりもG20サミットなどで絶えず金融取引税を主要議題とする政府が現れたら案外早く実現するのではないか、それは加谷氏が「コロナ危機がなければ、話題にはならなかった可能性が高い」と言明していますが、逆にコロナ危機だからこそ(第2波もありそうだし、別のウイルスの流行も考慮にいれて)平時では考えられないことが起こる可能性があるのです。

 

◎議論も大事だが、どうすれば実施可能か知恵を絞るべきでは?

 

最後に、加谷氏は「日本政府は今回のコロナ危機に際して、既に2回の補正予算を組んでおり、真水で60兆円近くの財政支出を決定している。今後、感染が再拡大すれば財政支出がさらに増大するのは確実であり、財源確保は全ての国にとって共通課題となりつつある。実際に導入するのかはともかく、聖域を設けず議論を進めることは重要だろう」、と言います。

 

今年度予算は、ついに100兆円を超えての赤字国債発行(借金)という事態になりますが、コロナ情勢によっては第3次補正予算を組まなければならないし、そもそも20年度税収が激減するなかで来年度の予算をどのように組むか、予算編成がもすごく厳しいものになりそうです。このことを鑑みれば、消費税などいわゆる大衆増税はとうてい行えませんので、何らかの金融取引税は必要です。そればかりか今後貧困国・医療脆弱国へさらに援助が必要となることは目に見えていますので、できるだけ幅広い形での徴税を実現し、国内財政や国際協力のための資金調達(国際連帯税として)を捻出していかねばならないと思います。

 

ですから、逼迫し赤字だらけの財政を何とか持ちこたえつつ、かつ国際協力を進めるという立場から、どうすれば金融取引税の実現が可能か知恵を絞るべきなのです。議論のための議論ではなく!!

 

【ニューズウィーク】コロナ給付金の財源問題も即解決だが……取り扱い注意なトービン税とは

11月の米大統領選挙で、金融取引税を掲げる副大統領が誕生?

米大統領選で民主党のバイデン候補は、以前から副大統領候補に女性を選ぶと公言し、その有力候補として(白人の)エイミー・クロブシャー上院議員の名前が挙げられていました。が、ここにきて彼女は「非白人の候補者を選ぶべき」との素晴らしい提案をバイデン氏に対して行ったようです。

 

Forbes電子版は、次のように伝えています。「秋の米大統領選で民主党候補指名を確実にしたバイデン前副大統領は、パートナーとなる副大統領候補には女性を選ぶ見通しだ。しかし、その有力候補と見られていたエイミー・クロブシャー上院議員が指名の辞退を宣言し、バイデンに対し、非白人の候補者を選ぶことを求めた」。

 

ところで、副大統領候補が女性で非白人の候補者となると、並みいる中でカーマラ・ハリス上院議員が最有力となります。彼女のこれまでの民主党の大統領候補選を見てみますと、税財政政策の主張としてサンダース氏より穏健な形での金融取引税を提案しています。そこで希望的な観測ですが、もしバイデン氏がトランプ氏を破って大統領となり、その後二期目が務まらなければ(高齢のため?)、金融取引税を掲げる米国大統領が誕生するかもしれません。

 

この間、欧州でも(対コロナ)復興基金の有力な財源として金融取引税が俎上に上げられています。もとより欧州のものも、ハリス氏のものも、国内(域内)財源確保のためで、地球規模課題のための資金としては(国際連帯税的要素の資金としては)考えられていません。また、金融取引税といっても為替(通貨)取引税は除外されているようです。もし為替取引にまで課税が行われるようになれば、かつてのロビン・フッド・タックス・キャンペーンが主張したように国内・国外の課題に十分資金を提供できるようになるでしょう。

 

【Forbes】副大統領候補には「黒人女性を」、民主党議員がバイデンに要請

 

※写真は、カーマラ・ハリス氏

諮問委新メンバー小林慶一郎氏、コロナ対策財源にトービン税を提言

政府の新型コロナ(以下、コロナ)対策の組織である「基本的対処方針等諮問委員会」はこれまで感染症の専門家中心の集まりでしたが、5月に経済の専門家4人を加えました。その1人である東京財団政策研究所の小林慶一郎研究主幹がブルームバーグの取材で、相当踏み込んだ提言をしています。

 

●ベーシックインカムとトービン税

 

提言の骨子は、①コロナで影響を受けた個人の生活再建と事業転換を支援するための「ベーシックインカム」の導入、②コロナ対策で悪化した財政立て直しのため、国際社会協調による金融取引の収益に課税するトービン税の導入、というものです。

 

【ブルームバーグ】コロナ継続支援でベーシックインカム導入を-諮問委新メンバー小林氏

 

小林氏は以前からベーシックインカム導入は提言していたかと思いますが、トービン税導入の提案ははじめてではないかと思います。なお、記事ではトービン税について「金融取引の収益に課税する」ものとしていますが、トービン税といえば「為替(通貨)取引そのものに課税するものであり、「収益」に課税するものではありません。また、金融取引といっても、株も、債券も、デリバティブも、そして為替取引もあり、何の「金融」取引か記事では判然としませんが、記事全体を読むと「為替(通貨)取引」だと思われます。

 

●欧州での金融取引税(復興基金の財源の一部)

 

一方、欧州では先にドイツとフランスがEU(対コロナ)復興基金として7500億ドル(約90兆円)創設すべきと提案しました。案の定スウェーデンやオランダ等「倹約国」が反対しているようですが、これまで後ろ向きであったドイツが提案してるのですから、今週後半に行われるEU首脳会議で最終決定に至る見込と言われています。

 

実はこの基金の財源として、金融取引税やデジタル課税、さらに国境炭素税など大企業中心の課税によって賄うようです(まずユーロ債を発行し、その償還資金に充てる)。ただここでも何の金融取引税かは提示されていません。これまでの経緯からすると、株取引税が有力ですが、これだけでは税収が十分上がらないとして他の取引税の議論もあるようです。

 

他方、我が国ですが、現在のところ第一次や二次の補正予算を加えて莫大な借金財政となった国家予算に対して、どのように立て直していくかの議論はまったく起きていません。そういう中で、小林氏のトービン税提案は大きな反響を呼ぶのではないかと思われます。

 

●世界の為替(通貨)取引への課税、0.001%の税率で17兆円の税収

 

国際協力やSDGs対策資金としてトービン税を含む金融取引税を国際連帯税として提案している私たちとしては、その貴重な資金を国内の財源確保だけのために使うことには納得できませんが、様々な金融取引をミックスして税収を行えば、相当の資金が調達されます。ちなみに、世界の為替取引量は2019年で年間 約1,614 兆 5,500 億ドル(17 京 3000 兆円)にも上っています。これに超々低率の0.001%課税するだけで、世界で16 1億 4550 万ドル(17兆2757 億円)の税収が可能になります。これに株取引や債券取引、デリバティブ取引、外国為替証拠金取引などへの課税を実施すればいっそうの税収がもたらされます。

 

ともあれ、以下小林氏のトービン税提案の内容を見てみますが、時代はようやくトービン税または金融取引税の実施に近づきつつあるようです。

 

【ブルームバーグ記事より】

 

トービン税導入で国際協調を

  新型コロナ対策を踏まえた20年度の一般会計歳出総額は160兆円、新規国債発行は90兆円を上回り、それぞれ過去最高を更新。小林氏は、「感染症危機が数年後に終わった時に100兆-200兆円とかものすごい金額で国の借金が増えているはずだ。感染症危機で国内総生産(GDP)の半分くらい借金が増えるという現象は日本だけではなく世界的に起きる」と述べ、それに対応するための国際協調の枠組みが必要だと述べた。

  具体的には、金融取引の収益に課税するトービン税の導入を提案。「一つの国がトービン税を導入すると、投資家の資金は全て海外に逃げてしまうが、世界中の国が一斉にトービン税をかければ、投資家はどこにも逃げられなくなるため、低い税率でもかなりの税収が得られる」とみる。世界各国が合意できれば、「1-2年間かけてコロナ対策で増えた各国の借金は、その税収で減らしていくという考え方ができるのではないか」と述べ、20カ国・地域(G20)財務相会合などの場で議論すべきだとの考えを示した。

 

※写真は、小林慶一郎さん

寺島実郎氏講演会「ポストコロナの針路:新しい政策科学としての国際連帯税」

 寺島実郎

 

首都圏でも緊急事態宣言が解除されましたが、やや感染者が増加傾向にあるなど、まだまだ警戒を要する日々ですが、この度寺島実郎さんをお招きし、以下のような院内講演会を開催することになりました。

 

講演会には市民も参加できますが、コロナ禍中にあって、議員会館側からできるだけ人数を絞るようにと言われていますので、予定人数を超えた場合お断りすることもあることをご了承ください。現在、インターネット中継も準備中ですので、決まり次第お知らせします。

 

◎参加希望者は、acist.japan@gmail.com から講演会参加希望とお書きのうえ、お名前、所属等を記してお送りください。また、16時45分までに参議院議員会館正面玄関に集合ください。 

 

 

  ◆◇寺島実郎さん講演会◆◇

   ポストコロナの針路:新しい政策科学としての国際連帯税

 

◎日  時:6月15日(月)17:00-18:40(受付開始16:50)

◎場  所:参議院議員会館1階 101会議室

 

<呼びかけ>                                                                                                 

新型コロナウイルスとの闘いに先頭に立って活動されていることに心から敬意を表します。

 

新型コロナの流行は止まらず、約半年間で累計感染者数は世界187カ国・地域で600万人を超え、死者も世界全体では37万人に上っています(5月31日現在)。かつてスペイン風邪など人類を危機に落とし込めるパンデミックは幾度もありましたが、21世紀に入り感染症流行の頻度は増してきました。その原因は、都市化や国際交通網の発達によるグローバル化にあります。

 

しかし、世界は日本も含めこの繰り返される新たな脅威に、十分向き合ってきませんでした。ワクチン開発ひとつとっても、1000億円以上もの開発費がかかるうえ、そのうちの9割は失敗に終わるとされ、医薬品関係だけでも膨大な費用がかかることも一因でした。従って、感染症対策で言えば、資金調達ならびに研究開発体制について国際協力・連携が絶対的に必要です。

 

ところで、90年代からはじまったグローバル化はかつてない経済成長をもたらし、新興国の発展や世界の貧困解消に大いに資することができました。これが「正の影響」とすれば、他方で同じくらい地球規模課題として「負の影響」をもたらしました。上記感染症もそうですが、気候変動や経済格差等々がそうです。

 

グローバル化の「負の影響」がもたらすコストを誰がどう負担するのでしょうか。一義的には各国のODA(政府開発援助)資金が軸となりますが、何よりもグローバル化で恩恵・利益を受けた企業・個人も負担すべきです。後者の考え方による資金調達方法が国際連帯税です。

 

さて、一般財団法人日本総合研究所会長を務める寺島実郎さんは、テレビ等で『日本再生論―時代認識とポスト・コロナへの針路』と題しての講演を精力的に行っています。特に地球規模課題解決のための新たな財源として国際連帯税(航空券税や金融取引税)を政策科学として提言しています。

 

このたび寺島実郎さんをお招きし、国際連帯税はもとより新型コロナ対策と世界と日本の経済危機にどう立ち向かうか等々につき縦横に語っていただく講演会を、下記の通り開催します。たいへんお忙しい時期ではございますが、ご参加のほどよろしくお願い致します。

 

  • 主 催:グローバル連帯税フォーラム
  • 後 援:一般社団法人勁草塾、一般社団法人寺島文庫
  • 協 力:国際連帯税創設を求める議員連盟、公益財団法人日本ジャーナリスト協会

 

 ・連絡先:090-3598-3251(担当:田中/グローバル連帯税フォーラム)